神奈川県議会議員 松崎淳 公式ブログ 夢あきらめないで!

ライドシェアを巡る委員会での議論まとめ

令和5年9月29日(金) 総務政策常任委員会
(立憲民主党・かながわクラブ 松崎委員)
松崎委員
 少し関連でお聞きしたいと思います。
 この道路交通の関係ではすでに大勢の人が働いて、生計を立てていらっしゃる。本来、県というのはジャッジする側、或いは公正性を守ったり、公共の側にあるわけであり、おのずから慎重さも必要かと思います。課題提起によって、それ自体で衝撃を与えるということもわかっていると思いますが、唐突感は否めないところであり、その辺りはどうでしょうか。
連携調整担当課長
 今回の神奈川ライドシェアについては、5月の新型コロナウイルス感染症の5類移行以降、社会経済活動の活性化、インバウンドの回復等に伴って、タクシー需要が増加する一方で、タクシー運転手の急激な減少が進んでいるという県内の一部の地域において、実際にドライバー不足によってタクシーが不足しているという、利用者からの声も聞いているところです。こうした移動ニーズへの対応策を検討する必要があると承知していますが、一方で、もちろんタクシー業界の方だとか、いろいろ関係者の方々の実情というのは大変大事だと思っていますので、その辺の影響については、皆さんのニーズや実情を聞き取りながら、対応策の検討を進めていきたいと考えています。
松崎委員
 例えばダンピングとか不公正競争が起きた場合どうするのかとか、或いは悪質事業者が現れたり、或いはカスタマーハラスメントように既存の事業者、また利用者が泣きを見るような場合、または不利に働くような場合を考えているのかどうか。また、市場の混乱は否めないと思いますが、実際の現場で公正性を担保する戦略はあるのかどうか、伺います。
連携調整担当課長
 今の神奈川版ライドシェア(案)で想定している料金制度は、現行の自家用有償運送制度をベースにしており、今の制度上は、運転手の対価は原則実費の範囲内というところで、既存の事業者さんの影響もなるべく少ないところで、交通空白地前提ではあるが、そういった制度になっています。
 そうした中、委員ご指摘の通り、安全性については、海外等でも実際そういった話があるという中で、県としても、安全性を確保するために、ドライバーの方の研修や講習については、タクシー会社の連携を求めたりし、あとは、アプリを使って運転手の評価をするとか、そういったことを見える化することで、導入にあたってはその安全性などについて配慮して進めていきたいと考えています。
松崎委員
 例えばテストケース或いは試行みたいなことから始めることもあるかもしれませんが、ガラス張りのテストケースというものと、実際では大きな開きっていうのは、どのような政策進行でも必ずあるもので、仮に、参入したい事業者がいたとして、そうした事業者から、今後急かされて、でも実際に走ってみたら、物価高に拍車がかかったというのでも困るわけです。県民にやっぱり胸を張って示せる構想というものを、よく練っていただきたいなと思いますが、そういった覚悟はお持ちでしょうか。
連携調整担当課長
 安全性というところは確保しながら、一方で、現在交通空白地での自家用有償運送制度というのは、県内では実績はありませんが、令和元年に国が公表した集計によると、全国で440市町村に導入されているというデータもあります。こうした地域では、地元の運送事業者と協議を行った上で、関係者とも調整のもと運営されています。こうした先例を参考にしながら、より影響の少ない形で各地域の実情に応じた仕組みを検討していきたいと考えています。
松崎委員  まだ幅広に検討されていて、十分な回答を得ている感触がないので、これからしっかりと固めていっていただくことを要望します。


令和5年10月6日 総務政策常任委員会
立憲民主党・かながわクラブ 松崎 淳 委員
(松崎委員)
先日の神奈川版ライドシェア構想(案)自体が唐突な報告であった。今回の検討会では具体的な地域や課題が明示され、地元自治体や事業者が参画していることもあり、その産業が直面する課題解決につながることは一定の理解はする。ただ、ライドシェア構想をそれに直結させようとすることに少々疑問がある。そこには関連業界で働いている人もおり、県民の関心も高く、県民の生活に影響があると思う。新たに設置する神奈川版ライドシェア検討会議は、順次、他の地域に広げていくものなのか。現行法の枠内を前提として検討するのかそれとも、特区を活用して地域限定の新たな制度創設まで視野にいれていれたものなのかどうか。いかがか。
(地域政策課長)
まず順次広げていくかということについてですが、繰り返しになってしまいますが、今回まずは三浦市域で始めていきますが、他の地域でご意向があれば、広げる可能性はあるということで考えております。また、現行法の中で行うか、または特区を活用するかについても、まさにあらゆる選択肢の中で、特区の活用も可能性があるとことも認識しておりますので、そういったことも含めて検討すると考えております。
(松崎委員)
地域限定の新たな制度の創設についてはいかが。
(田邉自治振興部長)
三浦市域限定でその課題を共有して、対応策を検討していきます。また、課題については各地域によって、置かれている条件や状況によって、変わってきます。その地域ごとに、解決策の方向性も色々な方向があるかと思っております。
今回は、三浦市での課題を抽出して、このライドシェアを市町村のたたき台として検討していきたいと思っています。今後、各地域でいろんな事業者或いは地元の市町村から課題等の提起があれば、そこにふさわしい方策というものを検討していきたいと考えています。
(松崎委員)
先行会派からも質問があったが、先日の議論を踏まえた上で、検討の範囲や対象が曖昧であって懸念が残る。人の命がかかっている事柄なので、拙速に事を運ぶのではなくて、利用される方々の安全確保を始めとして、必要な検討はしっかり行うようにしていただきたいと思う。また、議論の経過、これも県民代表である議会にしっかりと報告するよう要望する。
(中谷政策局長)
初日の報告に加え、本日追加でライドシェア検討会議の設置の報告をさせていただきました。矢継ぎ早に報告したことで拙速との印象を与えていたら、大変申し訳ありません。初日に委員からスピード感を持ち、丁寧に慎重に進めるようご指摘を受けています。しっかりと地元自治体とタクシー業界の声を吸い上げるべく、タクシー不足の声が上がっている地域、今回は三浦市で、具体的な調整を始めさせていただきました。そうしたところ、三浦市とタクシー事業者が同じ課題認識を持って、この課題に早期に対処していく必要性を感じている。そうしたことから今回、速やかに議論の場を、検討会の設置させていただきました。ただ、あくまでも議論を進めるための場の設置であり、神奈川ライドシェアを唯一の答えとして拙速に進めるというわけではございません。
そこを改めて申し上げます。タクシー不足の解消法といたしましては、神奈川版ライドシェアで地元市町村だけでなく、地元のタクシー事業者と連携して解決させるということで、私どもとしては有効な手だてと考えております。しかしながら、その他にも手法があり、相乗りなどがある。それ以外にもタクシー不足に対応するには、規制緩和、個人タクシーのエリア拡大とか、ドライバーの上限年齢の引き上げ、事業所の車両数の引き下げがある。こういった規制緩和は、国が提案し、現在、パブリックコメントがなされています。こういったことについては本県から要望して、もし、そういう手だてが加えられたら、選択肢の一つとして活用させていただきたいと考えております。
あらゆる手だてを視野に、その地域の実情に応じて、最適な解決策を丁寧にかつ慎重に、スピード感を持ちながら、対処していきたい。また、議会の皆様には折に触れてお諮りしながら、丁寧に進めさせていただきたいと思っています。
(松崎委員)
前広かつ、地に足をつけた議論をしっかりとやっていただき、実際に県民生活にとって役に立つ、かつ安全が確保される、このことを肝に銘じて取り組んでいただきたいと申し上げ、要望します。

16472984_1178161902253128_371460774061517053_n.jpg
  1. 2023/11/11(土) 21:31:11|
  2. 神奈川県

テロの脅威に関する注意喚起

外務省はイスラエル・パレスチナ武装勢力間の衝突に伴うテロの脅威に関する注意喚起を行っています。海外渡航される方だけでなく国内におきましても不測の事態に巻き込まれることのないよう十分にお気を付けください。さらに切迫した状況も想定されますので以下読み下し願います。
以下注意喚起 10月21日現在有効
●今般のイスラエル・パレスチナ武装勢力間の衝突を受け、「イラク・レバントのイスラム国」(ISIL)は、イスラエル関連権益・大使館、「十字軍」諸国(注:西側諸国の趣旨)の大使館、宗教施設、ナイトクラブ、アラブ諸国の軍・政府、湾岸諸国に所在する米軍基地等を標的にするよう呼びかけています。
●当面の間、テロや不測の事態に巻き込まれることのないよう、宗教関係施設を含むテロの標的になりやすい場所に留意し、外務省海外安全ホームページや報道等により最新情報の入手に努めつつ、安全確保に十分注意を払ってください。情報収集には「たびレジ」もご活用ください。
【内容】
1 今般のイスラエル・パレスチナ武装勢力間の衝突を受け、10月19日、ISILは、イスラエル関連権益・大使館、「十字軍」諸国(注:西側諸国の趣旨)の大使館、宗教施設、ナイトクラブ、アラブ諸国の軍・政府、湾岸諸国に所在する米軍基地等を標的にするよう呼びかけています。
2 上記を踏まえ、当面の間、テロや不測の事態に巻き込まれることのないよう、最新の治安情報の収集に努め、次の点に注意しつつ安全確保に十分心がけてください。
(1)不特定多数の人が集まり、混雑している場所には、可能な限り近づかないようにしてください。
(2)テロが、いつどこで起こるかを予測することは困難ですが、普段から周囲の状況を見渡し、不審者(車)・不審物に注意を払い、異常(不自然な放置物、不自然な厚着、特異な印象など)を感じた場合には、直ちにその場を離れてください。
(3)付近で爆発音を聞いたときは、爆風を避けるため、まずその場に伏せてください。また、その後、第2の爆発が起こり得ることに十分注意し、現場から速やかに離れてください。
(4)以下の場所がテロの標的となりやすいことを十分認識してください。
   観光施設やその周辺、イベント会場、レストラン、ホテル、ショッピングモール、スーパーマーケット、ナイトクラブ、映画館、公共交通機関等の人が多く集まる施設、教会、モスク、シナゴーグ等の宗教関係施設、政府関連施設(特に軍、警察、治安関係施設、大使館)等。
(5)上記(4)の場所を訪れる場合は、あらかじめ非常口等の避難経路を確認しておく、周囲の状況に注意を払う、不審な人物や状況を察知したら速やかにその場を離れる、できるだけ滞在期間を短くするなどの対策に加え、その場の状況に応じた安全確保に十分注意を払ってください。
(6)有事の際には、現地当局の指示があればそれに従う。特に、テロに遭遇してしまった場合には、警察官等の指示をよく聞き、冷静に行動するように努めてください。
(7)その他以下の一般的な留意事項にも留意してください。
【車両突入型テロに関して】
●ガードレールや街灯などの遮へい物がない歩道などでは危険が増すことを認識する。
●普段から歩道を歩く際はできるだけ建物側を歩く。
【爆弾、銃器を用いたテロに関して】
●爆発、銃撃の音を聞いたら、その場に伏せるなど直ちに低い姿勢をとり、頑丈なものの陰に隠れる。
●周囲を確認し、可能であれば、銃撃音等から離れるよう、速やかに、低い姿勢を保ちつつ安全なところに退避する。閉鎖空間の場合、出入口に殺到すると将棋倒しなどの二次的な被害に遭うこともあり、注意が必要。
●爆発は複数回発生する可能性があるため、爆発後に様子を見に行かない。
【刃物を用いたテロに関して】
●犯人との距離を取る。周囲にある物を使って攻撃から身を守る。
【イベント会場、空港等の屋内でのテロに関して】
●不測の事態の発生を念頭に、出入口や非常口、避難の際の経路等についてあらかじめ入念に確認する。
●会場への出入りについて、混雑のピークを外し、人混みを避ける。
●セキュリティが確保されていない会場の外側や出入口付近は危険であり、こうした場所での人混みや行列は避けるようにする。空港等では、人の立入りが容易な受付カウンター付近に不必要に近寄ったり長居したりすることはせず、セキュリティ・ゲートを速やかに通過する。
●負傷などの二次被害を防ぐため、周囲がパニック状態になっても冷静さを保つように努める。
3 海外渡航前には万が一に備え、家族や友人、職場等に日程や渡航先での連絡先を伝えておくようにしてください。3か月以上滞在する方は、緊急事態に備え必ず在留届を提出してください。
( http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/todoke/zairyu/index.html )
 また、3か月未満の旅行や出張などの際には、海外滞在中も安全に関する情報を随時受けとれるよう、「たびレジ」に登録してください。
(詳細は https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/# 参照)
4 なお、テロ・誘拐対策に関しては、次の(1)から(3)も併せて御参照ください。
(1)パンフレット「海外へ進出する日本人・企業のための爆弾テロ対策Q&A」
(パンフレットは、 https://www.anzen.mofa.go.jp/pamph/pamph_03.html に掲載)
(2)パンフレット「海外旅行のテロ・誘拐対策」
(パンフレットは、 https://www.anzen.mofa.go.jp/pamph/pamph_10.html に掲載)
(3)ゴルゴ13の中堅・中小企業向け海外安全対策マニュアル
(マニュアルは、 https://www.anzen.mofa.go.jp/anzen.../golgo13xgaimusho.html に掲載)
(問合せ先)
○外務省領事サービスセンター
 住所:東京都千代田区霞が関2-2-1
 電話:(代表)03-3580-3311(内線)2902、2903
(外務省関連課室連絡先)
○外務省領事局邦人テロ対策室(テロ・誘拐関連)
 電話:(代表)03-3580-3311(内線)3047
○外務省領事局海外邦人安全課(テロ・誘拐関連を除く)
 電話:(代表)03-3580-3311(内線)2851
○海外安全ホームページ
https://www.anzen.mofa.go.jp/
  1. 2023/10/21(土) 03:56:24|
  2. 笑顔で!

ライドシェアで質問

県がライドシェア構想に乗り出したというので質問に立ちました。観光客が乗るタクシーがないのか、過疎地域の生活の利便なのか、いったい何を始めようというのか?
⑴ 現に大勢の人が働いて生計を立てている。本来ジャッジする公正性を保つ公共の側には慎重さも必要で課題提起による衝撃を分かっているか。唐突感も否めないが。
⑵ ダンピングなど不公正競争が起きた時どうするのか。悪質事業者やカスハラなど既存の事業者や利用者が泣きを見る、不利に働く場合を考えているか。市場の混乱は否めないだけでなく実際の現場で公正を担保する戦略はあるのか。
⑶ ガラス張りのテストケースと実際とでは大きな開きがある。参入予定の事業者からせかされて、でも実際に走ってみたら物価高に拍車がかかったのでは困る。県民に胸を張って示せる構想をよく練ってほしい。13394169_980657082003612_7209056726990062613_n.jpg
  1. 2023/09/30(土) 03:37:52|
  2. 神奈川県

神奈川県内で一人1台専用端末が実現へ

神奈川県内の小中学生に一人1台専用端末を実現させるための予算2億円が補正予算に盛り込まれ、7日から始まる神奈川県議会定例会に提案されます。

配備が遅れていた県内の特別支援学校には今回の予算措置で2500台が新たに配備され一人1台の専用端末による学習環境が実現する運びとなりました。

今回の補正予算は総額116億円で、一人1台専用端末による学習環境整備に2億776万円のほか物価高騰対策をはじめ介護施設のコロナ対策や高齢施設整備などに充てる内容。

県議会は10月半ばまでの定例会前半で所属の総務政策常任委員会をはじめ各委員会が開催され審議が始まります。
13516227_991238627612124_7085090023318123755_n.jpg
  1. 2023/09/05(火) 22:09:05|
  2. こども

新幹線立ち往生の京都にいた

昨日は京都駅で約3時間足止めされ奈良の実家へ戻ってもう一泊。
新富士駅あたりの上空に0828くらいから居座った雨雲は弱まったり強まったりですが1329現在動いてない。
京都では駅構内のスタバやお弁当屋さんなど供給ラインも店頭もフル回転で明るく穏やかに支えてくださりました。
府警の方たちもひっそりと見回ってくれてすれ違ったとき思わずありがとうと声をかけました。
インターナショナルな土地柄、各パート役割を果たし見えない連携により平穏が保たれた。
ここにも町がある。さすがです。
世界中から多様な人々が肩寄せ合って課題を共有し、慌てず騒がず我慢するという地球の縮図を味わいました。
ちなみに新幹線は2時間遅れたら特急券払い戻しになり1年間受け取れます。
現場で可能なら手持ちの特急券は改札を通し打刻しておき遅延証明も貰う。今回はまさにこれ。
奈良へ立ち上がったら小さな手のひとが父のカバンをゴロゴロ引いて助けてくれました。
情報が極端に少ないので身動きが取れない。
今回の最大の課題は雨ではなく情報でした。駅構内にいるのに列車のことが分からない、そもそも繋がったり切れたりする。
また幼児や高齢者に限らず、臨時的応急的な一時滞在スペースが主なターミナル駅にあるとこういう時凄く役立つと実感しました。
介助犬、補助犬とともに移動する方や時間で処置を必要とする方についても動くに動けない状況になったらどうするか関係機関は備えるべきです。
必要な情報を調べ補充し機会を捉えて提案してみるつもりです。
367486752_6337787666290500_4606473576916407893_n.jpg
366030997_6337848239617776_8053790066366484067_n.jpg
366056875_6337848632951070_7994861881992079972_n.jpg
366061608_6337848292951104_2800676777965412283_n.jpg
366081938_6337848789617721_6584941327532499794_n.jpg
  1. 2023/08/19(土) 08:55:20|
  2. ありがとう
次のページ