神奈川県議会議員 松崎淳 公式ブログ 夢あきらめないで!

9月11日

9.11から13年。ケネディ大使みずほフィナンシャル銀行本店で犠牲となられた方に対し花輪をささげました。事件の翌年僕は国務省の招待を受けて訪米し現地を含め約4週間かけて7州を訪問しました。
9月11日当日の日記を読み返しています。
9月11日
    [ ミネアポリス~サンフランシスコ ]
 2800人が犠牲となった日から一年。 ニューヨークと同じ悲しみと痛みを分かち合うように、ミネアポリスでも午前7時半から中心部の広場で追悼の式典が行われた。
 広場の正面には、消防のはしご車によってビルの4階分の高さから星条旗が掲げられ、開始時刻前から、2000人近い人で埋めつくされた。例えばそれは、周辺のオフィスビルから出てきた人。高層階から窓ごしに見守る人。通勤途中に立ち寄った人。その目は、何かを待ちこがれるようでもあり、虚空を見つめるようにも思える。市長や警察、消防の幹部が並び、静寂の中で国歌の独唱が始まると、波のように押し寄せる高まりの中で、めいめいの心に一年前のきょうの出来事を刻みつけているようだった。
 「怒りを希望に、悲しみを喜びに変える力を」と壇上からの呼びかけ。「自由」に普遍的価値を認め、信奉してきたアメリカ。一方で、貧富の差は地球規模で拡大し、グローバル化を推し進める程に、その差は国と国、民族と民族の差となっていく現実。テロリズムに対して毅然たる態度をとることは当然だが、世界の混迷の源であるこうした矛盾に対し政治はどう答えるか。 私なりに探せば、それは、やはり、市民同士の連帯により政治や社会を運営する実力を持つこと、現実的な社会開発のプログラムを推進することだ。地域の中で、あるいは、国境を越えて市民パワーをつなぐことだ。これこそ、今の時代の政治の仕事だ。
 通勤時間帯のためであろうか、わずか20分の式典のあと私たちが戻った日常の世界にその出発点はある。 
 今日は、今までの中では最もスムーズなミネアポリスの空港の検査に驚きながら搭乗。ミシシッピー河を越え、大平原を渡り、ネバダ砂漠、ロッキー山脈の雪原を眼下にサンフランシスコに到着。時計を2時間戻す。今までのどの都市よりアジア系の顔つきの人が多い。変な言い回しだが”異国”である。それにしても寒い。10℃くらいか。
 夕方、911追悼のため、サンフランシスコ交響楽団によって野外コンサートが開かれた。広場は5000人をこす市民であふれている。ミカエル・T・トーマスを音楽監督に迎え、「悲愴」などの曲が奏でられる中、草むらに腰をおろし、耳を傾ける。 主に20~40歳代の若い人が多いが、白髪の老夫婦の姿も目立つ。リンカーンの言葉の朗読が始まる。
 周りを見渡せば、セーターやジャケットに手を突っ込み耳を澄ます人々。目を閉じている人、空を見上げる人、子どもを抱く人、奥さんの背中をそっとなでる人。多くの人 が何かを考え、何かを探し、何かを信じようとしている。
 ここには、自由を守ることはもちろん何らいとわないが、力による対峠を超えて、 「人として何ができるか」ということから考えてみよう、そんなムードが満ち満ちていた。
 そして、これもアメリカの「自由と民主主義」の原点であるはずだ、と印象深かった。
  1. 2014/09/11(木) 13:23:03|
  2. ニュース

2001年9月12日松崎淳ホームページ今日の一言

9/12
無事フィンランドから帰国しました。
情報通信の調査でしたが
かの国が
大学と企業とを政策主導で連携させ
小学校からすでに積極的なIT教育に乗り出すなど
人的物的な資源をフル回転させて
今の国際的地位を築いた姿を
この目で確認することができました。

さて帰国するや否や
アメリカでの同時テロ事件です。

規模からいって戦争の勃発と考えています。
中東またはアジアとなると
わが国も同盟国としての支援を求められるでしょう。

それとともに
アメリカの、いや世界の流れが
この事件を契機に
大きく転換していくのではないかと危惧しています。

だれもわざわざ自国の犠牲において
自由とか民主主義という価値観の普遍性を説くことがなくなり
強いもの、富めるものの一人勝ちが
横行する時代へと向かっていきそうな気がしてなりません。

わたしはそんな町や国にしないために今日まで活動を続けてきました。
あなたはどう考えますか?
そして
この国を、この町を、ではどうしたいですか?

聞かせてください。
  1. 2013/09/12(木) 09:33:10|
  2. ニュース

論争 人材の国づくりは神奈川から㉙ 特別委員会編

2004年6月定例会 次世代育成特別委員会での質疑のまとめ

来年度からアメリカと高校生交流スタートへ
松崎:この定例会の本会議で私の一般質問に対し松沢知事は、答弁で「アメリカメリーランド州との人材交流を、目的と戦略性を持って推進していく」と述べた。そこで、神奈川県として具体的にどう取り組んでいくのか。
県側:知事がメリーランド州訪問の際、「県内の高校生のスピーチコンテストで優秀なものがいれば訪問させたい」と話したところ、アメリカ側からも「すばらしいプログラムなので実現に向けて協力していきたい」と返事があった。県教育委員会としても形にしていきたいと考えているので、他の部局とも連携して、来年から実現していけるように努力する。

参考 この定例会本会議一般質問とは・・・以下の通りです。 
対米戦略について
松崎:6月の知事訪米以降、バイオ産業を軸とするメリーランド州との経済交流を進め本県経済の活性化につなげるため、大学同士の連携やや産学連携など国境を越えてネットワークを強化すべきだ。
知事:メリーランド州とは研究開発機関同士や産学の連携を、国境を越えて進め、高付加価値型ベンチャー企業を作り出すとともに、バイオ企業の県内誘致も進める。同州のアーリック知事からは経済交流拠点設置の提案もいただいているので検討を進め、国境を越えて地域間のネットワークを作り、本県経済を活性化してゆく。
松崎:交流拠点の設置は新しい話であり、ネットワークの形成に是非取り組んでいただきたい。ところで私は先日、ベーカー駐日アメリカ大使公邸でのレセプションに出席した。私と同じように国務省の招待で訪米した人々が一堂に会し50周年を祝ったが、海部、細川元総理や菅元代表らがいずれも青年時代に招かれている点から見ても、アメリカの一貫した戦略というものを感じた。そこで知事に提案したいのは、今後アメリカとの間に人材交流を含めてどういう未来像を描くかについてであり、この際、メリーランド神奈川県の世界進出の拠点とするくらいに骨太な対米戦略を確立すべきだと思う。
知事:これまで神奈川県は世界の8地域と友好提携を結んできたが、今後は相互理解の交流から一歩先に進める必要があるし、交流先もアジア、ヨーロッパ、アメリカを中心に選択していく。特にアメリカとの交流は大きな意義があり新たな展開が求められる。メリーランド州との交流についても経済交流や次代を担う若い人たちの交流に力を入れていくし、こうした目的と戦略性を明確にした交流が国家レベルでの関係発展にも寄与すると考えている。
  1. 2013/06/16(日) 20:44:48|
  2. こども

論争 人材の国づくりは神奈川から❻ 本会議編

神奈川県議会 平成18年12月定例会本会議での代表質問と答弁

米国メリーランド州との経済交流とバイオ産業について

●松崎淳
 本県では、平成17年8月に同州に駐在員事務所を開設し、同年10月には、米国バイオ関連企業等との交流を希望する県内企業等によるミッションを派遣すると同時に、現地において知事自ら神奈川県の企業誘致に係るインセンティブを紹介するなど、バイオ関連産業を中心に、米国企業の誘致、県内企業の対米進出、販路拡大などの支援を積極的に推進している。
 そこで、医療、食品、環境など様々な分野に変革を与え、21世紀の産業をリードする分野として高成長が期待されるバイオ産業の振興について、メリーランド州との経済交流を踏まえて、本県としてどのように取り組んでいくのか、伺いたい。

○知事答弁
 最後に、米国メリーランド州との経済交流を踏まえた、バイオ産業の振興についてお尋ねがございました。
 バイオ産業は、医療、環境、エネルギーなど様々な分野に及んでおり、県内産業にお
いても、例えば、医薬品や化粧品の生産額は全国でも上位を占めるなど、今後とも、成長が期待される産業の一つであると認識をしております。
 こうしたバイオ産業の振興に向けて、本県では研究機関等が持つ有望な研究成果の発掘や、大学等と連携したベンチャー企業の創出支援などに取り組んでまいりました。
 また、メリーランド州との経済交流におきましては、バイオ関連の研究機関や企業の集積に着目をし、平成12年度から3年間、ジェトロの事業を活用した交流を行ってきております。
 平成17年度には駐在員事務所を開設するとともに、企業ミッションを派遣し、バイオ関連企業や大学、研究機関との交流を進めており、こうした中、本年8月には米国企業のマックスサイト社と、県内企業の株式会社メディネットによる「がん免疫療法に関する共同開発」という具体的な事例も生まれております。
 さらに、来年1月には、駐在員事務所開設後、初めてとなる、メリーランド州からの
バイオ関連企業等のミッションを、受け入れることとしております。現在、県内企業とのビジネスチャンスの拡大につながるように、個別商談会などの準備を進めているところでございます。
 今後、バイオ産業の振興につきましては、駐在員事務所を活用し、先進地域であるメリーランド州と、本県の特性を活かした経済交流を着実に推進し、具体的な成果に結びつくよう努めてまいります。
 また、県内の大学、研究機関、関連企業等によるネットワーク組織と連携し、産学公による共同研究や、研究成果の実用化に挑むベンチャー企業の創出など、バイオ産業が神奈川で発展していく環境づくりに、取り組んでまいりたいと考えております。
 私からの答弁は以上でございます。
  1. 2013/05/22(水) 08:01:23|
  2. 神奈川県

論争 人材の国づくりは神奈川から❺  本会議編

2004年7月16日本会議一般質問のまとめ パート3
対米戦略について
松崎:6月の知事訪米以降、バイオ産業を軸とするメリーランド州との経済交流を進め本県経済の活性化につなげるため、大学同士の連携やや産学連携など国境を越えてネットワークを強化すべきだ。
知事:メリーランド州とは研究開発機関同士や産学の連携を、国境を越えて進め、高付加価値型ベンチャー企業を作り出すとともに、バイオ企業の県内誘致も進める。同州のアーリック知事からは経済交流拠点設置の提案もいただいているので検討を進め、国境を越えて地域間のネットワークを作り、本県経済を活性化してゆく。
松崎:交流拠点の設置は新しい話であり、ネットワークの形成に是非取り組んでいただきたい。ところで私は先日、ベーカー駐日アメリカ大使公邸でのレセプションに出席した。私と同じように国務省の招待で訪米した人々が一堂に会し50周年を祝ったが、海部、細川元総理や菅元代表らがいずれも青年時代に招かれている点から見ても、アメリカの一貫した戦略というものを感じた。そこで知事に提案したいのは、今後アメリカとの間に人材交流を含めてどういう未来像を描くかについてであり、この際、メリーランドを神奈川県の世界進出の拠点とするくらいに骨太な対米戦略を確立すべきだと思う。
知事:これまで神奈川県は世界の8地域と友好提携を結んできたが、今後は相互理解の交流から一歩先に進める必要があるし、交流先もアジア、ヨーロッパ、アメリカを中心に選択していく。特にアメリカとの交流は大きな意義があり新たな展開が求められる。メリーランド州との交流についても経済交流や次代を担う若い人たちの交流に力を入れていくし、こうした目的と戦略性を明確にした交流が国家レベルでの関係発展にも寄与すると考えている。
  1. 2013/05/21(火) 13:57:31|
  2. こども