2013年3月5日・6日
文教常任委員会質疑応答要旨
○県立図書館と川崎図書館の現地調査での質疑(3月5日)
松崎:文教常任委員会には、これで3度目の所属となったが、2度目の時にも両図書館を訪ね、千代田区立図書館にも伺っている。川崎図書館はそのときも課題だったと思うのだが、身体障害者や高齢者に対してのバリアフリーについて改善しているのか 。
平野館長:川崎については、賃貸借の期限が切れるので、階段のみの現状は変わっていない。逆に、県立図書館はスロープやエレベーターがある。また朗読などの障害者サービスを別に行っている。
松崎:千代田区立図書館は勤労者の仕事が終わってからの利用を考えて開館時間を午後10時までと大幅に遅くし、カフェテリア風の場所なども開設して、民間の知恵を取り入れ改革を行っていた。開館時間を遅くすることや、心地よく滞在できるための工夫など利用拡大の視点からの改革はどのように行ってきたのか。
平野館長:開館時間については調査を行ったことがある。月曜日が祭日になった場合は開館するなど行ってきたが、時間の延長については実施していない。ただ、千代田のように指定管理者を導入するのは、専門的な分野もあるので、なかなか難しい。市町村立図書館とは利用の形態も違うと思う。
松崎:利用される方が減ってきている中で、工夫の仕方次第で、潜在的な利用希望者がおられることに意識を向け利用拡大につなげる工夫をしていただくことを、強く要望する。
平野館長:入館者については、確かに減少傾向だが、貸出冊数については増傾向である。宅配サービスなども行っている。館に来なくても利用している方はいる。
3月6日 文教常任委員会での質疑
○県立図書館のあり方について
松崎:昨日も川崎図書館、県立図書館に伺わせていただいた。11月7日に決算特別委員会の総括質疑において教育当局の方から答弁があり、そこから新聞紙上でもだいぶ記事になり、インターネット上でもいろいろな形で、私も個人名を挙げてかなり中傷ではないが、叩かれているようなところもあり、内心忸怩たるものもないわけではないが、委員会の場なので、そうしたことは切り分けて落ち着いて議論ができればと思っている。
まず確認だが、あの日答弁された二見教育局長、あるいはまた課長も今答弁されているが、私どもとしては、当初から、あの時点でも、県民、利用者の方々にとって大きなサービスの低下や利便性の後退につながるのではないかという懸念を表明させていただいたところであるし、本日先ほどもそうしたことのないようにという観点からの質疑があったと思う。この点では、議会の中であまり異論はないと思う。この辺をまずどうするかということを同時に考えないと、いきなり集約化ということだけがポンと出たのでは、甚だしく考え方、スタンスが明確でない。
そこでお聞きするが、今言われている川崎図書館の立ち退きが現実化することと、情報センターについても集約化ということがあるということだが、報告資料の中では、集約化という言葉が、検討の方向性、調整の方向性、それから今後の調整内容というところでそれぞれ出てくる。
それで、川崎図書館は昨日現地調査をしたときも、立ち退きということが区画整理の関係で出てきているということで、4階まで上がるのにバリアフリー化ということを、私もかねてから指摘をしていたが進捗状況を聞いたら芳しくない、ということだ。それから、館長によると、エレベーターについてもこれも限られた予算ということもあって、バリアフリーの決め手となるはずのところが、これもなかなか手がつかないということだった。
そうすると集約化ということは19年度から検討してきた中において、先ほど財政オンリーの話ではないということだったが、具体的にいうと集約化というのは、川崎についていえば、何を集約するのか、それからバリアフリー化ということも含めてお答えいただきたいのだが、川崎をこれからどうして行こうとするのか、つまり、機能は集約するものと存続するものがあり、利用される訪れる方々にとっては当然もっとユニバーサルなデザインのものにしなければならないという要請もあり、その辺をトータルで、財政以外の観点を含めてどういう風にしようとされているのか、わかりやすくお答えいただけないか。ここには集約化しか出ていないので、どういう風にしていくのかというビジョンをお答えいただきたい。
生涯学習課長:集約化の具体的なあり方について、今いろいろと検討しているが、一つは川崎市のあそこの地域にあるという地域性と特性、企業支援に非常に役立っていること、そうした企業の支援に役立つような機能については、さらに高度化・特化して、同じ川崎市内に残すことを今考えている。
したがって、まるまる今の川崎図書館がそのまま残るということではなく、特定の機能に着目して、そこのところは地域性、特性から残すことになる。それ以外の部分はどうするのかということで、基本的には横浜の紅葉坂にある県立図書館に集約していこうと考えている。
いろいろな県民からのご意見をお聞きすると、集まっている方が便利でいい、例えば、ビジネス関係でいうと社会科学・人文系の経済誌みたいなものは横浜にあって、技術系のものは川崎にあるが、例えばそれを集約して一遍に見られる、ワンストップサービスみたいなものができればというようなご意見もある。そういうのも参考にしながら、川崎の方にはどういうものを県立図書館として役割を残していくのか、いろいろ検討させていただき、集約化を進めていきたい。
松崎:川崎に、というのは確かに分かる。それは、川崎という街の成り立ち、日本という国の中における果たしている役割は、私もそのとおりだと思う。しかし、県政全般で見ると、これから相模縦貫道、圏央道が開通していく中において、例えば県としては、黒岩知事の旗の下にやはりロボット特区というものを新たな産業、大きな産業の目玉として位置づけてきている。また、産業というくくりだけではないが、城ヶ島、大山等でやはり観光の新しい核づくりをしていくということがある。そうすると、ものづくりという観点だけから見ても、例えばロボット特区を考えると、川崎ではなく県央に新しい拠点を設けるためには、知の拠点をどうするのかという整理も一旦はしなければならない。
それからもう一つは、それは活字文化でよいのかという側面も、新しい産業という意味では出てくる。特にロボット関係というのはそういう性格を帯びていると思う。極めてICT技術と近いものがある。
さらに、もう一つは、存続なのか廃止なのか、あるいは現状維持なのか縮小なのかといった観点だけで考えていいのかという問題もある。つまり、現状では訪れて利用される方は数が減ってきている。でも、貸出冊数は増えている。しかし、貸出冊数だけでカウントできるものだけで本当に知の拠点と呼べるかという問題もある。だからこそ閲覧というところに特化していこうとされているのだと思う。ここは一つ大きな鍵だと思う。
そうすると、利用者、閲覧回数もそうだが、やはり増えていってもらいたいし、相乗効果でどんどんどんどん、新しい知見と新しい知見を組み合わせれば、またさらに新しい知見が生まれるということもあるので、そこをどのようにしてサポートしていけるか、より高次の高度化したものに特化していきたいと言われる川崎の関係についても、改革するとか創造するということにもう少し取り組まないと、今のままの、訪れた方が活字を閲覧して、そのことによって得ていくものでという時間の流れ方よりは、世界がもう少し速いスピードになっているのではないかと思われることもある。その辺を含めての方向性だと思う。
同時に、そこには財政的視点は、先ほど意味深い答えをされたと思うが、財政的視点を除けて考えているという答弁はされていない。財政的視点は必ずそこに入っているわけである。したがって、そこをどういう風に両立させるかということもあると思うが、二見教育局長いかがか。
教育局長:たしかに視点ということでは、図書館の持っている力をどう高度化して発揮していくということと、財政的な見地と両方の面から検討していくということである。やはり、地域性ということからどこに立つか、これも非常に重要なポイントであって、今回は川崎図書館として、今まで川崎という地にあって、川崎で中心になっていろいろな資料を収集してきた歴史と、川崎にあって力を発揮しているというこの機能は捨てられないということから、川崎の中に残して生きたいという方向性を出した。
具体的な場所の検討としてはこれからになるが、進む方向としては、やはりなぜ川崎にということの一つの大きな意味として、産業、企業への支援というところがポイントである。
したがって、今後残して高度化させていく内容については、課長の答弁にもあったように企業支援につながるところについて、高度化・特化をしていくという形である。現在も力を発揮しているものであるが、未来にわたってもう少し力を発揮していくにはどうしたらいいかということを検討していきたい。その中には、単に今までのように手に本を取って見るだけではなく、電子化の話もあるだろうし、企業の交流をしてきたという意味も含め、そういったところを未来形として、よりよい力を発揮するような方向を検討していきたい。当然、その中身は財政的な見地を入れてやっていく、両面から対応していくということである。
松崎:いま、教育局長から、将来を見通しての話があったが、どちらかというと川崎図書館についての話だったと思う。紅葉坂の県立図書館も、青少年センターなどシアター、劇場型の他の施設と関連性を持たせながら、機能を果たしてきたという歴史もあると思う。
一方で、訪れて手にとってという方々の点から見ると減ってきている。同時に、子どもたちの活字離れは深刻な状況である。それは、文教常任委員会が開かれるたびに私や誰かが必ず指摘してきたことだ。私どもも深刻に受け止めている。それをどういうふうにして、今の時代に合って、かつ、子どもたちを含め成人の方々もより利用しやすいものに変えていくのか、改革するポイントがいくつもあると思う。
そこが、県民の方々から見て時代にマッチしない、あるいは利用する、訪れるに値しないと思われるようになったら、これこそがピンチだと思うので、そこをどうするかということをしっかりやっていきたいが、よろしいか。
教育局長:先ほど川崎について答弁したが、県立図書館全体の話として私どもが提案したのは、市町村の図書館と組んで未来型の図書館という意味合いを込めて提案をした。
それは高齢者の方などが自分の町の図書館、近くで本を借りられる、それも頻度多く借りられるようになれば、サービスとしては向上するだろうということから提案をさせていただいた。それだけではやはり機能は済まない、閲覧という手にとって見ることが必要というご意見を非常に多くいただいた。その辺もサービスを維持、向上させていく意味では、閲覧も残した方がいいという判断である。
これから進めていく中で、財政的な見地もあると先ほどから申し上げているが、今までのものをそのまま残すのではなく、よりサービスをよくして高度化していく中で、市町村の図書館を経由するものも含めての貸出と、現地での閲覧機能を残すということをマッチングさせて、両方合わせて機能を向上する中で、どうやって個々の部分を押さえて財政的な見地を出していくか、3つを整合させる解を見出していきたい。
松崎:3つの課題を整合させていくということだが、翻ってそれらを込めた集約化と受け止めた。ちなみに、ヤフーで行われた神奈川県の県立図書館及び川崎図書館の11月の答弁の後のアンケートを見ると、ほぼ10000対10000で拮抗していたという。ただ、回答数は膨大な数だったそうなので、おそらくそうしたところにもヒントがあるのかもしれない。そういった意味では、課長の言うように、いろいろな意見があり、なかなかこれはすぐスパッとこうするという答えは出しにくいが、そのこと自体が図書館というものの存在の重さ、深まりを物語っていると思う。ぜひともそこはご検討よろしくお願いしたい。
- 2013/05/16(木) 16:18:40|
- こども
-
-
平成24年11月7日 神奈川県議会決算特別委員会での質疑のまとめ
○ 県立の図書館について
松崎
私からは、3点お伺いさせていただきます。まず、一点目は県立の図書館について、2点目は財政問題について、3点目はEPA経済連携協定に基づく看護師候補者の扱い等について、でございます。
まず、一点目の県立の図書館についてから伺ってまいります。
「歳入歳出決算調書(資料2)」の208ページに記載のある「社会教育施設費」について伺いたい。
「神奈川県緊急財政対策」の中でも、県民利用施設の検討の方向性が示されているが、施設ごとに、設置の経緯、役割、利用の状況などを踏まえて、拙速に結論を出すことなく、それぞれ丁寧に検討を進めていく必要があると考える。
特に、県立の図書館については、長らく県民に親しまれてきた施設であり、市町村立図書館への支援という重要な役割も果たしてきたと思う。
そこで、県立の図書館の平成23年度の決算状況を確認し、併せて今後の方向性についても伺いたい。
まず、「歳入歳出決算調書(資料2)」の208ページから、「社会教育施設費」の歳出の状況について記載されているが、この支出済額のうち、図書館にかかる金額はどのようになっているのか。
福地生涯学習課長:社会教育施設費の支出済額、13億5千9百9十余万円となっておりますが、この中には、図書館のほかに歴史博物館、生命の星・地球博物館など4つの社会教育施設の経費が含まれております。
この内、図書館にかかる金額でございますが、県立図書館と川崎図書館の2つの図書館の維持運営にかかる経費が113,300千円、事業費にかかる経費が約214,800千円となっております。
この事業費の内訳でございますが、主なものとしては、図書館情報ネットワーク推進事業費約60,000千円。それから、図書館のほうで図書や雑誌などの資料購入経費として、県立図書館が約56,000千円、川崎図書館が約23,000千円となっております。但し、県立図書館の56,000千円ですが、平成23年度は住民生活に光をそそぐ交付金をいただき、約23,700千円図書を購入しておりまして、通常分としましては約33,000千円となっております。
松崎
今の資料購入の金額だけを聞くと、けっして潤沢な金額とは思えないが、一方で、「決算関係資料(資料5)」の59ページには、不用額として、県立図書館について、980万円ほどの記載がある。この内容はどういうものか。
福地生涯学習課長:不用額9,852千円の内訳についてですが、最も大きい金額を占めるのが、平成23年度は県立図書館の屋上防水改修工事などを行い、この時の施設整備費における委託料の残が3百4万余円程です。この他に図書館で収集しました図書資料のデータを先ほどお話しました、情報ネットワークシステムに入力するなどの業務委託費の入札残で1,900千円程、光熱水費の残として1,500千円程となっております。
松崎
次に、「主要施策説明書(資料3)」の170ページに、平成23年度の利用人員の記載があるが、県立図書館がこれまで県内の図書館サービスの振興に果たしてきた役割はどのようなものであったのか。また、県教育委員会としてはどう評価しているのか。
福地生涯学習課長:県立図書館は設置した当初から運営の基本方針の1つとしまして、「市町村立図書館の施設の育成、県内図書館網を組織して各自治体の図書館の機能が十分発揮できるように指導と助言、資料提供を行う」ということで、事業を進めております。
そこで、昭和33年から、図書館が整備されていない市町村に、自動車を活用した移動図書館車を定期的に巡回いたしました。
また、昭和40年代の終わり頃から、県内市町村に、図書館が次々に設置されましたが、その際、県としましては、図書館整備の助言をしたり、職員が相互交流し、専門知識などを伝えてまいりました。
その結果、昭和45年に18館しかなかった公立図書館が、現在は、一部、公民館内図書室となっているところもございますが、75館の公立図書館が揃っている状況でございます。
このように、市町村立図書館のサービスが充実してまいりますと、県の役割としては、そこをバックアップする広域的な視点での役割が求められ、平成2年には、県内の公立図書館が相互に図書を貸したり借りたりができるKLシステムを構築し、資料の共同利用を図っております。
このような取組みにより、県立の図書館は、県内図書サービスの向上に一定の役割を果たしてきたと考えております。
松崎
今の説明を聞いていると、設置当時から今日に至るまでの間で4つ位のペースで変遷が見られると、受け止めさせていただく。そこで、改めて確認しておきたいが、県立の図書館の設置目的、設置時期をもう一度確認させていただきたい。
福地生涯学習課長:いま現在、紅葉ヶ丘にある県立図書館とそれから川崎図書館の2館あります。
いずれも、条例の上では「一般公衆の利用に供し、その教養、調査研究、レクリエーションに資すること」を設置目的としています。
少し特色を申し上げますと、県立図書館の方は、昭和29年に、県立音楽堂とともに、県内にまだ数少ない文化施設の一つとして開館しました。
それから、川崎図書館は、京浜工業地帯の発展を背景として、昭和33年、少し遅れて開館しておりまして、自然科学や工業に関する資料に重点を置く公共図書館という特色を持って運営をしているところであります。
松崎
それぞれ特色をもってということだが、紅葉丘の県立図書館については、音楽堂といわば一体的な整備の部分があり、それから、川崎図書館については、川崎の富士見の場所であるが、社史などの収集については、相当な、全国でも屈指の施設である。そこで、「神奈川県緊急財政対策」との関連で聞くが、県立の図書館について、「機能の純化・集約化を含めた検討」となっているが、これは、具体的にどういったことを考えているのか。
福地生涯学習課長:まず、機能の純化についてですが、今までいろいろな変遷があった中で、これからの県立の図書館が果たすべき役割をしっかりと見直していこうということで、機能の純化と申し上げました。
具体的には、県内の公立図書館の間での相互貸借システムの運営、専門の司書の方々の研修や市町村立図書館ではなかなか一般的に購入しない専門性の高い図書の収集。こういうことで、市町村への支援をしていくことは、県の役割と認識しております。
また、高齢化社会などが進んでいきますと、実際に図書館へ通えない方々へのサービスはどうしたらよいのか、電子図書なども普及しており、情報化社会を見据えた新しい図書館サービスのあり方について、研究をして、市町村の図書館に普及をしていく。というようなことは、行っていかなければならないと考えております。
一方、市町村の図書館の整備が進んでまいりますと、県民への図書の閲覧・貸出サービス、こういった直接サービスについては、必ずしも県立の図書館の役割でなくても良いとの考え方から、こうした直接的サービスは、廃止することも含めた方向で検討したいと考えております。
それから、集約化についてですが、川崎図書館は、敷地が川崎市からの借地であり、市の再編整備計画により、平成29年度末までに現在地から移転する必要があることから、県立図書館等への集約化ということで全体を検討していかなければならないと考えております。
松崎
今の説明では、「閲覧・貸出機能の廃止」を検討するとのことだが、それは、県立の図書館を廃止するということではないのか。
福地生涯学習課長:図書館法での「図書館」の定義は、“図書、記録その他必要な資料を収集、整理し、保存して、一般公衆の利用に供し、その教養、調査研究、レクリエーションに資することを目的とする施設”とあります。
この“一般公衆の利用に供する”という意味は、一般的には、閲覧や貸出のことを示すと考えられますので、そういう意味では、一般的に図書館のイメージでとらえられる施設としては、なくなるということになりますけれども、そういうことも含めてこれから検討してまいりたいと思います。
松崎
そういうことも含めてという部分を再度聞くが、図書館法を持ち出しているが、図書館の機能としては、廃止をしていくことだと思うが、如何か。
福地生涯学習課長:ひとつの検討の方向としてということですが、閲覧や貸出のサービスは行わない施設として検討してまいりたいと思います。
松崎
それを廃止と受け止めさせていただく。それを検討していくということであるが、その際に理由をいただかないと納得がいかないが、閲覧や貸出サービスの廃止、つまり県立の図書館そのものの廃止の理由は何か。
福地生涯学習課長:市町村立図書館の整備がだんだん進んだこともあり、地元サービスの充実が一定程度図られてきたという中では、県立の図書館を直接利用される方のサービスよりも、KL-NETを活用した広域的な県が行っているサービスの利用が伸びている状況でございます。
こうした県内図書館サービスの状況をよく踏まえて、県域全体として図書館サービスを向上させるためには、県の果たすべき役割・機能とはどういうことなのか。どういうことに重点的に取り組んでいくべきなのか、ここで改めて見直そうということで、一つの検討の方向性を提示させていただいたものです。
松崎
当局としては県立の図書館、横浜川崎ということであるが、廃止を考えていると。そうすると県域全体での市町村支援を含めて、サービスだと言うが、直接ここを利用している人を含め、県民サービスが大きく低下することになるのではないのか。県はどのように検討を進めようと考えているのか、教育局長に伺いたい。
二見教育局長:今回お示しした見直しの方向では、県立の図書館として、現地での閲覧・貸出を行わないということを検討しており、それが実現すると図書館の公の「施設」という観点からは「廃止」に該当すると考えております。
ただ、県民サービスに直結する閲覧・貸出機能を全て無くしてしまうというわけではありません。逆に、県立の図書館で閲覧できない代わりに、県民の皆さんの身近にある「市町村立図書館」において、県立の図書館の有する専門図書が閲覧できるようにしていきたいと考えております。これが、広域行政の役割と考えております。
その仕組みとしましては、KL-NETという仕組みがございますが、これを拡充し、本の貸し借りを市町村と綿密に行う仕組みを作り上げていきたいと考えております。そうしますと、県民の皆様にとっては、利便性の向上につながる点もあると考えております。
したがいまして、「廃止」もあり得るという見直しの方向でありますが、その前提として、市町村との連携で新たな図書館の形態を作っていくということができないかを検討することをご理解いただきたい。その形態には解決すべき課題はたくさんあり、慎重に進めるべきと認識しております。
検討の進め方におきましては、今は見直しの形がスタートしたばかりであり、今後、市町村や図書の関係者、県民の方々、議会との議論。これを十分に尽くしながら方向を定めていきたいと考えております。
そのスケジュールとしては、今年度から来年度にかけまして、ロードマップを示しながら、特に市町村とは、綿密に協議をして方向を定めていきたいと考えております。
松崎
年間40万人、横浜川崎を併せ、直接利用をしているという施設であり、私も両方の施設を複数回利用している一人であるが、それぞれカラーを有していて、それぞれ県民に親しまれ、長年利用活用されてきた施設であると考えている。今の答弁の中で今年度から来年度にかけてロードマップを検討していくとあったが、どのような期限を目処に、検討を進めていくのか。そして今の話では、閲覧・貸出の廃止の部分については、いわば公の施設としての廃止の部分については、方向性が本日の答弁で出てきているが、そういった場合において、県民利用者の方々の思いや、ニーズをしっかり受け止めていくためにはどうするのか。そして、新しい図書館の形態と言っているが、それがどのような形になるかということを、検討しつつ、具体的に示していく時期が必要になると思うが、その点の期限についての考えを伺いたい。
二見教育局長:今回の見直しは、財政対策の一環でございまして、全体のスケジュールと併せて行っていきたいと考えております。スケジュールですが、25年の当初で見直しが完了しないものについては、25年度中に検討を行い、26年度以降の方向を示していくということになっております。
それに併せたスケジュールで方向性を示していきたいと考えております。
松崎
大変重大で、大きな問題だと思う。1つの方向については今日示していただいたが、市町村も大事であるし、県民の方々の声や利用の実態というものをしっかりと踏まえて、新たな形態とおっしゃっていたが、県民サービスの向上や充実につながるように取り組んでいただきたい。
- 2013/05/15(水) 19:28:01|
- 神奈川県
-
-