神奈川県議会議員 松崎淳 公式ブログ 夢あきらめないで!

神奈川県総合計画審議会に出席。

午後1時より県総合計画審議会に委員として出席しました。黒岩県政2期目の総合計画を送り出した昨年度に続き委員に就任したわけで、同計画の進み具合や問題点を洗い出し反映させる役割を担うメンバーの一人となりました。早速今日も幕開けから各委員からの意見が続々と出されこちらも気付いた点は申し上げることとなりました。では引き続きよろしくお願いします。
  1. 2016/05/25(水) 16:10:13|
  2. 神奈川県

神奈川県の総合計画について答申しました。

910万人の未来を輝かせます。委員を務める神奈川県総合計画審議会に出席し、新たな総合計画の実施計画やプロジェクトを答申しました。責任をズッシリ感じます。
  1. 2015/07/22(水) 23:29:50|
  2. 神奈川県

論争 人材の国づくりは神奈川から㉖ 特別委員会編

2003年12月 青少年総合対策特別委員会

総合計画最終案を巡って・不登校に取り組む市民活動支援強化を
松崎:県の新しい総合計画の最終案では、不登校の子どもたちへの支援が学校復帰のための支援となっているが、現状に即したものか。文部科学省の通知でも、そういう限定はもうやめようと言っている。将来の社会的自立に向けた支援と位置づけるべきだ。
県側:3月の文部科学省報告は、指摘の通り、今の学校に登校することだけを最終目標とはせず、社会的に自立することを目指す支援が必要としている。直ちに学校に復帰できない児童や生徒がいることも事実であり、社会的自立を新たな視点において支援を充実させる。
松崎:次に、不登校の子どもへの支援を数値目標とし、2006年までに支援率100%とうたっているが、聞き慣れない言葉に戸惑いもある。一体どういう意味か。
県側:年間150日以上の長期欠席の児童や生徒に対して学校外での支援を充実させようということだ。訪問相談や教育支援センターいわゆる適応指導教室などの支援を充実させていく。
松崎:もう一点、NPOなど市民活動との連携を明確に打ち出しているが、この点は是非とも強化していただきたい。
県側:県としては来年4月にはNPO支援の拠点をつくる。具体的には、青少年センターと総合研修センターを統合し、総合的な相談とフリースクールなどを運営するNOへの支援を行う。また、NPO活動の場や機材の提供、スタッフ研修、NPO同士のネットワーク作りの支援を行う。
  1. 2013/06/13(木) 01:25:17|
  2. こども