神奈川県議会議員 松崎淳 公式ブログ 夢あきらめないで!

熊本地震支援のため県警察は女性警察官による「やまゆり隊」を派遣。

熊本地震被災地支援のため神奈川県警察は今月15日から熊本県出身者を含む10名の女性警察官で編成する特別生活安全部隊『やまゆり隊』を派遣して、少しでも不安を和らげるため、同県内の避難所で被災された方々のお気持ちに寄り添い、相談をお受けしています。『やまゆり隊』は東日本大震災の際にも派遣され、20~30歳代を中心に本部と各署から選抜されました。『やまゆり』は神奈川県の「県の花」で、丹沢箱根など厳しい自然環境の中で美しい白い花を咲かせる姿をイメージして、「被災地に必ず安全で安心して暮らせる街を再建させる」というメッセージがこめられています。
  1. 2016/05/17(火) 18:17:23|
  2. 神奈川県

笑顔をあきらめない。

被災地の方々の罹災証明書の早期の発行を支援するため神奈川県はきょうから、熊本県宇城市に職員15名を被災家屋の被害認定調査要員として派遣しました。罹災証明書とは地震等の災害で住居が被災したことや被害の程度を証明する書類で、仮設住宅への入居や生活再建支援などの被災者支援を受けるために、被災者の申請により市町村が被害状況を調査して交付するもので、今回の派遣で調査業務を支援します。
 また県では、先月21日から5月上旬にかけ計5回に渡り熊本県に医療救護班を派遣の見込みですが、さらに第6陣として医師、看護師等5名を追加派遣し、急性期における救急治療や患者搬送などを行うDMATと入れ替わる形で、熊本市中央区の救護所や避難所での診療等を行います。笑顔をあきらめない。
  1. 2016/05/03(火) 11:52:19|
  2. 神奈川県

松尾崇鎌倉市長の挨拶で始まった第56回鎌倉薪能。

最高の感動!ありがとう!第56回鎌倉薪能被災地復興祈念の仕舞のあと、人間国宝野村万作さんの狂言「磁石」に続き金春流宗家安明さんの「野宮」が上演。日本を代表するふたりに会場の鎌倉宮は800席がびっしり埋まり立会人席には紺野美沙子さんの姿も。薪がはぜ深まりゆく夕やみ、澄んだ冷気のなか現実との境目に現れた幽玄の世界に圧倒されています。
  1. 2014/10/12(日) 00:42:04|
  2. 神奈川県

あの日を忘れない。

2011年3月31日
2005年11月岩手県での新エネルギー政策調査のため宿泊地とし、交流を深めさせていただいた南三陸町へ、自分の車に支援物資を積載して向かう。
昨日未明横浜を出発し午後宮城県南三陸町に入る。本日午前6時に三陸道が再開されたばかり。山地から太平洋に向かって開けた平野は山との境目まで津波の痕跡が残る。道路上に流されてきた家屋。三階建てのアパートの屋上には乗用車があり、海水が覆う棚田。傾いた電柱には網や浮きなどの漁具が巻きついている。役場のあった場所には土台しかなく隣接する鉄骨だけとなった建物には防災対策庁舎の看板が残っていた。
目指す方のところは高台にありご夫妻やお父様お母様、ご近所の方とご挨拶。町内における津波時の避難場所に指定されておりいま救援物資の保管場所としての役割を担っておられるとのことで、米や衣料などが一階の畳の間と縁側に集積されていた。お届けした歯磨きやトイレットペーパーなど生活用品はささやかで申し訳ない。
電気も水道も途絶したまま20日間。水は湧水を汲みに行きしのいできた。やっと給水車が来るようになったがガソリンはまだ一回10リットルまで。情報が足りないことが一番つらいとご主人。お母様とご近所のご高齢の方の手を握る。言葉が出ない。
町でも中心部では、寸断された主要道路の復旧がところどころで行われており電柱を立てる作業が続いているが、入り江ごとに小さな集落が点在する海側の各被災地は、実際に歩いた感覚として、一面に瓦礫や倒壊家屋などが折り重なって散乱した状態であり、茫然とする。
ご家族の方たちが何かをさがして歩いておられ、あるいは手を合わせておられ、復旧のための作業の方が往来されている。
波打ち際近くを通った際に見えたものは、砕かれて押し流された堤防の残骸とそこに乗り上げた漁船の姿。道路わきには青い折り鶴がかけられていた。
6年前の冬の日ここには笑顔と団らんと温もりがあった。心なごむ思いをした。町は海の幸に恵まれ育まれ海を誇りに生きてきた。語らいの中で僕は金沢の海を思った。
被災され亡くなられた方々とご家族に対し心よりお悔やみを申し上げます。一日も早い復興と生活再建に向け全力を挙げます。
  1. 2013/07/07(日) 20:32:34|
  2. 神奈川県