神奈川県議会議員 松崎淳 公式ブログ 夢あきらめないで!

論争 人材の国づくりは神奈川から⑫ 本会議編

2012年6月19日(火) 本会議代表質問
(質問要旨)
1. 知事の県政運営における基本姿勢について
 (3) 教育臨調について
  知事は、緊急財政対策本部調査会に対し、大所高所から行政では考えられないダイナミックな提案を期待していると思うが、やはり、神奈川の地域性といったものに十分に精通した方が、県民の目線で時間をかけて議論するといった視点も、大切にしなければならない。
特に、教育は「国家百年の大計」と言われるように、神奈川の次代の担い手を育てていく根幹となるべき重要な施策である。
知事は調査会の意見を受けて、教育のあり方について議論するための外部有識者による会議を設けると表明したが、検討に当たっては、実際に神奈川で暮らし行政サービスを受ける県民の思いを受け止められるメンバーが、拙速ではなく腰を据えたスケジュールの中で、議論を重ねていくことが重要である。
そこで、今後、新たに有識者の会議を設け、神奈川の教育の問題を議論するとのことだが、会議の設置に当たり、どのような視点で人選を行い、どのように進めていこうと考えているのか、所見を伺いたい。

(知事答弁)
  次に、教育臨調についてであります。
  議員からもお話のありましたように、教育は、次代の担い手を育む大変重要な取組みであり、県内で学ぶ子どもたち一人ひとりに関わるだけでなく、教師や保護者の皆さん、そして学校に携わる多くの方々の関心も高いものと認識しております。
 そして、教育が抱える課題を解決するためには、学校だけではなく、家庭、地域、市町村、企業やNPOなどの方々と思いを一つにして、まさに県民総力戦で取組みを進めていく必要があると思っています。
 このため、新たに設ける有識者の会議の人選に当たりましては、大局的な視点から神奈川の教育を見ていただける方で、教育制度に精通し、神奈川県の置かれた実情にもご理解がある方を選びたいと考えており、現在、そうした視点で人選を進めているところであります。
 スケジュールといたしましては、この夏を目途に会議を設置した上で、概ね一年間程度の期間をかけて、教育に係る喫緊の課題について、いろいろな知恵を絞り、検討を重ねていただきたいと考えております。
 また、こうした検討期間の中では、一定の段階で考え方を取りまとめ、県議会はもとより、広く県民の皆さんや市町村の意見もいただきながら、最終的な方向性を整理してまいります。

(要望)  知事の県政運営における基本姿勢についてであります。緊急財政対策や教育臨調について取り上げさせていただきました。知事は県政の重要課題について、大きなアドバルーンをあげて、マスコミに向けて優先的に語られるといった手法を好まれておられますけれども、こうしたやり方が果たして県民の目にどのように映るのか、思いを馳せて頂く時期と考えております。就任2年目から本格的に県政の重要課題に取組むにあたりましては、これまでの知事が取ってこられた手法ではなく、より丁寧に県民に対して説明し、着実に理解を深めていくやり方もあると思います。特に教育臨調につきましては、神奈川県に精通した人をじっくり選んでいきたい、そして1年掛けて検討していきたいということでありますが、同時に教育というサービスの受け手である県民の側からの意見や視点といったものを十分取り入れていただくよう、重ねてお願いをいたします。
  1. 2013/05/28(火) 05:02:09|
  2. こども

論争 財政改革⑯ 県立図書館廃止が浮上 決算特別委員会編

平成24年11月7日 神奈川県議会決算特別委員会での質疑のまとめ

○ 県立の図書館について
松崎
 私からは、3点お伺いさせていただきます。まず、一点目は県立の図書館について、2点目は財政問題について、3点目はEPA経済連携協定に基づく看護師候補者の扱い等について、でございます。
 まず、一点目の県立の図書館についてから伺ってまいります。
  「歳入歳出決算調書(資料2)」の208ページに記載のある「社会教育施設費」について伺いたい。
「神奈川県緊急財政対策」の中でも、県民利用施設の検討の方向性が示されているが、施設ごとに、設置の経緯、役割、利用の状況などを踏まえて、拙速に結論を出すことなく、それぞれ丁寧に検討を進めていく必要があると考える。
 特に、県立の図書館については、長らく県民に親しまれてきた施設であり、市町村立図書館への支援という重要な役割も果たしてきたと思う。
そこで、県立の図書館の平成23年度の決算状況を確認し、併せて今後の方向性についても伺いたい。
 まず、「歳入歳出決算調書(資料2)」の208ページから、「社会教育施設費」の歳出の状況について記載されているが、この支出済額のうち、図書館にかかる金額はどのようになっているのか。

福地生涯学習課長:社会教育施設費の支出済額、13億5千9百9十余万円となっておりますが、この中には、図書館のほかに歴史博物館、生命の星・地球博物館など4つの社会教育施設の経費が含まれております。
 この内、図書館にかかる金額でございますが、県立図書館と川崎図書館の2つの図書館の維持運営にかかる経費が113,300千円、事業費にかかる経費が約214,800千円となっております。
この事業費の内訳でございますが、主なものとしては、図書館情報ネットワーク推進事業費約60,000千円。それから、図書館のほうで図書や雑誌などの資料購入経費として、県立図書館が約56,000千円、川崎図書館が約23,000千円となっております。但し、県立図書館の56,000千円ですが、平成23年度は住民生活に光をそそぐ交付金をいただき、約23,700千円図書を購入しておりまして、通常分としましては約33,000千円となっております。
松崎
今の資料購入の金額だけを聞くと、けっして潤沢な金額とは思えないが、一方で、「決算関係資料(資料5)」の59ページには、不用額として、県立図書館について、980万円ほどの記載がある。この内容はどういうものか。
福地生涯学習課長:不用額9,852千円の内訳についてですが、最も大きい金額を占めるのが、平成23年度は県立図書館の屋上防水改修工事などを行い、この時の施設整備費における委託料の残が3百4万余円程です。この他に図書館で収集しました図書資料のデータを先ほどお話しました、情報ネットワークシステムに入力するなどの業務委託費の入札残で1,900千円程、光熱水費の残として1,500千円程となっております。
松崎  
次に、「主要施策説明書(資料3)」の170ページに、平成23年度の利用人員の記載があるが、県立図書館がこれまで県内の図書館サービスの振興に果たしてきた役割はどのようなものであったのか。また、県教育委員会としてはどう評価しているのか。
福地生涯学習課長:県立図書館は設置した当初から運営の基本方針の1つとしまして、「市町村立図書館の施設の育成、県内図書館網を組織して各自治体の図書館の機能が十分発揮できるように指導と助言、資料提供を行う」ということで、事業を進めております。
 そこで、昭和33年から、図書館が整備されていない市町村に、自動車を活用した移動図書館車を定期的に巡回いたしました。
 また、昭和40年代の終わり頃から、県内市町村に、図書館が次々に設置されましたが、その際、県としましては、図書館整備の助言をしたり、職員が相互交流し、専門知識などを伝えてまいりました。
 その結果、昭和45年に18館しかなかった公立図書館が、現在は、一部、公民館内図書室となっているところもございますが、75館の公立図書館が揃っている状況でございます。
このように、市町村立図書館のサービスが充実してまいりますと、県の役割としては、そこをバックアップする広域的な視点での役割が求められ、平成2年には、県内の公立図書館が相互に図書を貸したり借りたりができるKLシステムを構築し、資料の共同利用を図っております。
このような取組みにより、県立の図書館は、県内図書サービスの向上に一定の役割を果たしてきたと考えております。
松崎  
今の説明を聞いていると、設置当時から今日に至るまでの間で4つ位のペースで変遷が見られると、受け止めさせていただく。そこで、改めて確認しておきたいが、県立の図書館の設置目的、設置時期をもう一度確認させていただきたい。
福地生涯学習課長:いま現在、紅葉ヶ丘にある県立図書館とそれから川崎図書館の2館あります。
いずれも、条例の上では「一般公衆の利用に供し、その教養、調査研究、レクリエーションに資すること」を設置目的としています。
 少し特色を申し上げますと、県立図書館の方は、昭和29年に、県立音楽堂とともに、県内にまだ数少ない文化施設の一つとして開館しました。
 それから、川崎図書館は、京浜工業地帯の発展を背景として、昭和33年、少し遅れて開館しておりまして、自然科学や工業に関する資料に重点を置く公共図書館という特色を持って運営をしているところであります。
松崎  
それぞれ特色をもってということだが、紅葉丘の県立図書館については、音楽堂といわば一体的な整備の部分があり、それから、川崎図書館については、川崎の富士見の場所であるが、社史などの収集については、相当な、全国でも屈指の施設である。そこで、「神奈川県緊急財政対策」との関連で聞くが、県立の図書館について、「機能の純化・集約化を含めた検討」となっているが、これは、具体的にどういったことを考えているのか。
福地生涯学習課長:まず、機能の純化についてですが、今までいろいろな変遷があった中で、これからの県立の図書館が果たすべき役割をしっかりと見直していこうということで、機能の純化と申し上げました。
具体的には、県内の公立図書館の間での相互貸借システムの運営、専門の司書の方々の研修や市町村立図書館ではなかなか一般的に購入しない専門性の高い図書の収集。こういうことで、市町村への支援をしていくことは、県の役割と認識しております。
 また、高齢化社会などが進んでいきますと、実際に図書館へ通えない方々へのサービスはどうしたらよいのか、電子図書なども普及しており、情報化社会を見据えた新しい図書館サービスのあり方について、研究をして、市町村の図書館に普及をしていく。というようなことは、行っていかなければならないと考えております。
 一方、市町村の図書館の整備が進んでまいりますと、県民への図書の閲覧・貸出サービス、こういった直接サービスについては、必ずしも県立の図書館の役割でなくても良いとの考え方から、こうした直接的サービスは、廃止することも含めた方向で検討したいと考えております。
 それから、集約化についてですが、川崎図書館は、敷地が川崎市からの借地であり、市の再編整備計画により、平成29年度末までに現在地から移転する必要があることから、県立図書館等への集約化ということで全体を検討していかなければならないと考えております。
松崎
今の説明では、「閲覧・貸出機能の廃止」を検討するとのことだが、それは、県立の図書館を廃止するということではないのか。
福地生涯学習課長:図書館法での「図書館」の定義は、“図書、記録その他必要な資料を収集、整理し、保存して、一般公衆の利用に供し、その教養、調査研究、レクリエーションに資することを目的とする施設”とあります。
 この“一般公衆の利用に供する”という意味は、一般的には、閲覧や貸出のことを示すと考えられますので、そういう意味では、一般的に図書館のイメージでとらえられる施設としては、なくなるということになりますけれども、そういうことも含めてこれから検討してまいりたいと思います。
松崎  
そういうことも含めてという部分を再度聞くが、図書館法を持ち出しているが、図書館の機能としては、廃止をしていくことだと思うが、如何か。
福地生涯学習課長:ひとつの検討の方向としてということですが、閲覧や貸出のサービスは行わない施設として検討してまいりたいと思います。
松崎  
それを廃止と受け止めさせていただく。それを検討していくということであるが、その際に理由をいただかないと納得がいかないが、閲覧や貸出サービスの廃止、つまり県立の図書館そのものの廃止の理由は何か。
福地生涯学習課長:市町村立図書館の整備がだんだん進んだこともあり、地元サービスの充実が一定程度図られてきたという中では、県立の図書館を直接利用される方のサービスよりも、KL-NETを活用した広域的な県が行っているサービスの利用が伸びている状況でございます。
こうした県内図書館サービスの状況をよく踏まえて、県域全体として図書館サービスを向上させるためには、県の果たすべき役割・機能とはどういうことなのか。どういうことに重点的に取り組んでいくべきなのか、ここで改めて見直そうということで、一つの検討の方向性を提示させていただいたものです。
松崎  
当局としては県立の図書館、横浜川崎ということであるが、廃止を考えていると。そうすると県域全体での市町村支援を含めて、サービスだと言うが、直接ここを利用している人を含め、県民サービスが大きく低下することになるのではないのか。県はどのように検討を進めようと考えているのか、教育局長に伺いたい。
二見教育局長:今回お示しした見直しの方向では、県立の図書館として、現地での閲覧・貸出を行わないということを検討しており、それが実現すると図書館の公の「施設」という観点からは「廃止」に該当すると考えております。
 ただ、県民サービスに直結する閲覧・貸出機能を全て無くしてしまうというわけではありません。逆に、県立の図書館で閲覧できない代わりに、県民の皆さんの身近にある「市町村立図書館」において、県立の図書館の有する専門図書が閲覧できるようにしていきたいと考えております。これが、広域行政の役割と考えております。
 その仕組みとしましては、KL-NETという仕組みがございますが、これを拡充し、本の貸し借りを市町村と綿密に行う仕組みを作り上げていきたいと考えております。そうしますと、県民の皆様にとっては、利便性の向上につながる点もあると考えております。
したがいまして、「廃止」もあり得るという見直しの方向でありますが、その前提として、市町村との連携で新たな図書館の形態を作っていくということができないかを検討することをご理解いただきたい。その形態には解決すべき課題はたくさんあり、慎重に進めるべきと認識しております。
検討の進め方におきましては、今は見直しの形がスタートしたばかりであり、今後、市町村や図書の関係者、県民の方々、議会との議論。これを十分に尽くしながら方向を定めていきたいと考えております。
 そのスケジュールとしては、今年度から来年度にかけまして、ロードマップを示しながら、特に市町村とは、綿密に協議をして方向を定めていきたいと考えております。
松崎  
年間40万人、横浜川崎を併せ、直接利用をしているという施設であり、私も両方の施設を複数回利用している一人であるが、それぞれカラーを有していて、それぞれ県民に親しまれ、長年利用活用されてきた施設であると考えている。今の答弁の中で今年度から来年度にかけてロードマップを検討していくとあったが、どのような期限を目処に、検討を進めていくのか。そして今の話では、閲覧・貸出の廃止の部分については、いわば公の施設としての廃止の部分については、方向性が本日の答弁で出てきているが、そういった場合において、県民利用者の方々の思いや、ニーズをしっかり受け止めていくためにはどうするのか。そして、新しい図書館の形態と言っているが、それがどのような形になるかということを、検討しつつ、具体的に示していく時期が必要になると思うが、その点の期限についての考えを伺いたい。
二見教育局長:今回の見直しは、財政対策の一環でございまして、全体のスケジュールと併せて行っていきたいと考えております。スケジュールですが、25年の当初で見直しが完了しないものについては、25年度中に検討を行い、26年度以降の方向を示していくということになっております。
それに併せたスケジュールで方向性を示していきたいと考えております。
松崎  
大変重大で、大きな問題だと思う。1つの方向については今日示していただいたが、市町村も大事であるし、県民の方々の声や利用の実態というものをしっかりと踏まえて、新たな形態とおっしゃっていたが、県民サービスの向上や充実につながるように取り組んでいただきたい。
  1. 2013/05/15(水) 19:28:01|
  2. 神奈川県