2012年6月19日(火) 本会議代表質問
(質問要旨)
2.いのち輝く神奈川の実現について
(4) 脱法ハーブ問題について
イ 脱法ハーブに関する教育委員会の取組みについて
脱法ハーブ問題は、1つの薬物問題という視点にとどまらず、青少年を取 り巻く社会環境問題として、広い視点から取り組む必要がある。
教育委員会でも、「神奈川県学校喫煙、飲酒、薬物乱用防止対策推進協議会」において、教育関係者、PTA、学校医などの保健関係者などと連携して薬物乱用防止教育の推進に取り組んできたが、社会環境が大きく変化し、有害な薬物が新たな形で出現している状況にあって、これまでの取組みだけで十分なのか大いに懸念している。
今後、脱法ハーブのような新たな問題への対応は不可欠であり、その危険性を十分に周知するためには、学校や地域における薬物乱用防止の取組みの一層の推進が重要となる。
そこで、教育委員会として、今後、この脱法ハーブの防止教育にどのように取り組んでいくのか、所見を伺いたい。(教育長)
(教育長答弁)
教育関係について、お答えいたします。
脱法ハーブに関する教育委員会の取組みについて、お尋ねがございました。
脱法ハーブは、「お香」や「アロマ」、「ハーブ」という言葉に惑わされ、吸引など誤った使い方をする若者も多く、死亡事故も起きていることから、教育現場においても、早急な対応が必要であると考えております。
5月に開催いたしました、小・中・高等学校の関係者や養護教諭、保護者、薬剤師などが集まる会議においても、脱法ハーブの危険性や普及啓発の必要性について、意見が交わされたところでございます。
そこで、県教育委員会として、5月末に、各市町村教育委員会と県立学校あてに、脱法ハーブについての注意喚起を徹底するため、児童・生徒を対象に、毎年、各学校で実施している薬物乱用防止教室で取り扱うよう、通知いたしました。
また、今年度は、これまで毎年実施したきた薬物乱用防止の研修講座の中で、特に、脱法ハ-ブを採り上げることとしております。
この研修講座については、全ての県立学校から、薬物乱用防止教育の中核となる養護教諭や保健体育科教諭の参加を義務づけるとともに、小・中学校の教員につきましても、市町村教育委員会を通じ、積極的な参加を働きかけてまいります。
さらに、今年度は、保健福祉局や警察本部と連携して、新たな指導資料を作成し、県立学校の全ての生徒に対して、夏休み前までに、ロングホームルームや保健体育などの授業の中で、脱法ハーブの危険性を周知徹底するよう、取り組んでまいります。
こうした取組みを通じまして、脱法ハーブを含めた薬物乱用防止を徹底してまいります。
以上でございます。
(要望) 脱法ハーブは、闇から闇へと際限なく広がっていく問題であり、どこまでを政策として実施すべきか、はっきりしないものである。知事、教育長、警察本部長がしっかりタッグを組んで、取組みを進めてほしい。
- 2013/04/30(火) 08:08:35|
- 未分類
-
-
2012年6月19日(火) 本会議代表質問
(質問要旨)
2.いのち輝く神奈川の実現について
(4) 脱法ハーブ問題について
ア 脱法ハーブに関する県の取組みについて
最近、いわゆる脱法ハーブと称するものが、連日大きく報道されております。
本県では13日、知事が本部長を務める「神奈川県薬物乱用対策推進本部本部会」を開催し、脱法ハーブ対策の強化を盛り込んだ今年度の神奈川県薬物乱用防止対策実施要綱が決定されました。
これまでに、薬物乱用の防止対策を強化するため、県においては、平成19年に麻薬取締員を5名から6名へ1名増員しております。
また、国においても、平成18年に薬事法を改正し、それまで規制の出来なかった脱法ハーブなどの、いわゆる脱法ドラッグを「指定薬物」として規制するなどの対策がとられるようになりました。
7月1日からは改正省令の施行により、新たに追加された9つの指定薬物が規制されるとともに、その後、国内で流通実態がなくても指定薬物として規制を可能とする制度の導入について国で検討を行っております。
また、4つの指定薬物を麻薬に格上げしてより厳しく規制する方向です。
しかしながら、実際は、指定の網をかいくぐって新しい薬物が登場したり、若者が脱法ドラッグに手を出して健康被害が発生するだけでなく、周りの人々を巻き込んだ事故を起こしたりするなど、社会生活にも大きな影響を与えており、これまでの対策では不十分であります。
薬物乱用防止対策として、販売店や脱法ドラッグの取り締まりだけではなく、啓発も重要であります。街頭キャンペーンの実施や児童生徒に対する薬物乱用防止教室を開催するのはもちろん、「合法」とか「ハーブ」といった言葉に惑わされないように、啓発を一層充実させることが必要であります。
この問題は、法による規制が難しく、容易に入手できることや気軽に手を出すという実態を考えると、若者を中心に際限なく広がっていく恐れがあり、大きな社会問題と位置づけ、関係機関がより強力なタッグを組んで取り組んでいく必要があります。
そこで、知事にお伺いします。県、教育委員会、警察が連携して総合的な対策を推進する「神奈川県薬物乱用対策推進本部」が設置されておりますが、いわゆる脱法ハーブなどの薬物乱用問題に対して、今後、今までにないくらいの強力で総合的な取組みが必要であると考えます。本部長である知事の所見をお伺いします。
(知事答弁)
最後に、脱法ハーブに関する県の取組みについて、お尋ねがありました。
脱法ハーブについては、若者を中心に安易な気持ちで手を出して、吸引による健康被害の発生や使用者による交通事故が起きています。
これを販売する店舗も、昨年5月には県内で2店舗でしたが、現在では25店舗と急増しており、社会への蔓延防止が喫緊の課題となっているところであります。
そこで、今後は脱法ハーブの危険性についての注意喚起や、「合法」などといった言葉に「だまされない。」ための啓発活動に力を入れてまいります。
具体的には、脱法ハーブをテーマに、小・中・高・大学生への薬物乱用防止の呼びかけや
民間団体と協働したキャンペーンを実施いたします。
さらに、若者向けにツイッターによる情報発信も新たに行ってまいります。
一方、販売店に対しましては、警察と合同での立入調査や文書による販売自粛要請を実施し、横浜市内の自動販売機の撤去など、効果もあがっておりますので、今後、こうした立入調査の回数を増やし、粘り強く販売自粛を要請していくこととしております。
また、脱法ハーブに違法薬物が含まれているかどうかの検査の件数も増やしてまいります。
先日開催した、私が本部長を務める「神奈川県薬物乱用対策推進本部本部会」におきましても、各関係機関は、こうした対策の充実強化に連携、協働して取り組むこととしたところであります。
脱法ハーブにつきましては、今後、様々な場での啓発活動と取締りの両面から、総合的な取組みをしっかりと進めてまいります。
私からの答弁は以上です。
(要望) 最後に脱法ハーブの問題であります。
これは闇から誰かが現れ、そして、この薬物を手にしてまた闇へと消えていく。そういった際限なく広がりのある、ある意味で、どこまでを政策の範囲とすればいいのかはっきりしない問題ではあります。だからこそ、知事、教育長、警察本部長におかれましては、これからもしっかりタッグを、連携を深めていただいて取り組みを進めていただきたいと思います。
以上、要望を申し上げまして質問を終わります。
- 2013/04/29(月) 05:52:16|
- こども
-
-
県財政の危機的な状況を踏まえ、不況下でご苦労されている県民の皆様と痛みを分かち合うため、県議会議員として議員報酬と期末手当を2年間削減を決定し今月から実行しています。
削減率は報酬の7%、期末手当の5%で4月1日から平成27年3月31日までの2年間、議員としての任期一杯続けます。
議員一人当たりの年間削減額は1,044,690円で、総削減額は2億2,430万円です。
- 2013/04/27(土) 06:02:33|
- 神奈川県
-
-
横浜市金沢区の称名寺薪能開催に合わせ、5月1日(水)~6日(月)、午後6時から午後9時まで称名寺境内がライトアップされます。
幻想的な夜景をお楽しみください。
薪能の前売りチケットは、チケットぴあを含め完売です。
当日券は午後4時から仁王門前にて販売。(雨天の場合は販売しません)
- 2013/04/26(金) 07:59:07|
- 横浜市金沢区
-
-
沖永良部島は28日の昼に海開きとのこと。海の公園も潮干狩りや磯遊びの方が訪れ、連日賑わっています。ゴールデンウィークは八景島から野島まで遊び場もバーベキューサイトも、全開です。
金沢の精神保健福祉を考え推進する会の新年度第1回の理事会に出席。NPO法人で副理事長を務めています。いったんは白紙になっていたのですが、関係各位、皆様のおかげで公園管理・受付業務が今年度も継続になったので、事業計画に盛り込んで総会に提案します。
- 2013/04/25(木) 19:26:41|
- 横浜市金沢区
-
-
「三塔物語」の「King」で知られる県庁本庁舎を公開します。県庁本庁舎は、国の有形文化財として登録されている歴史ある建造物です。
また、「屋外フードコート」、映画の上映など、各種イベントを予定していますので、ぜひ、皆さんでお越しください。
【三塔物語】
横浜三塔として親しまれている「King」(神奈川県庁)と「Queen」(横浜税関)、「Jack」(横浜市開港記念会館)を一度に見ることができる「赤レンガパーク」、「日本大通り」及び「大さん橋」の3つのスポットを1日で巡ると、願いが叶うという伝説があります。これが「三塔物語」です。
カップルで巡ると結ばれるという噂もあり、3つのスポットには目印が設けられています。
1 公開日と公開時間
平成25年5月3日(金)から6日(月) いずれも午前10時から午後4時まで
2 公開場所
神奈川県庁本庁舎3階 知事室、旧 貴賓室(第三応接室)、旧 議場(大会議場)
6階 本庁舎歴史展示室、屋上(横浜港を一望できます)
新庁舎屋上 展望台
- 2013/04/24(水) 18:02:29|
- 神奈川県
-
-
全国政策担当者web会議@神奈川県連に早稲田夕季副会長とともに出席。
昨日のテーマは雇用問題。
政府与党の用意している「解雇の金銭的解決制度」が始まると若者が不安定な形でしか就職できなくなる、いとも簡単に解雇されるようになるといった問題が明らかにされる。
非正規の他に準正社員という扱いが生まれるということは、一見自由に見えて生活設計が危うい点などを議論。
神奈川としては、非正規で働く人にもっと重点を置いて、最低賃金の向上や公契約ルールの制度化など弱い立場で働いているホントに厳しい人たちを最優先で支えることを中心にと求めました。さらに女性の働き方と出産育児の関係で、課題解決にもっと力を注ぐべきと要望。
また、生活保護基準引き下げで就学支援金も介護保険料も保護世帯以外の多くの方々に負担増となる、年金生活者にとって物価上昇は生活が厳しくなるなど、議論しました。
今回も前回同様かそれ以上にモノをきっちり言わせて貰いました。
それというのも、このまま黙っているとうっかり政府のペースに乗って国がおかしな方向に行ってしまうと危機感で一杯だからです。
- 2013/04/23(火) 00:01:32|
- その他
-
-
なぜ思っていることをストレートに伝えないのか。こう言えばああ思われるから・・・ああ言えば角が立つから・・・それを遠慮とは言わない。どこかで自分が可愛いのだ。だから私はズバーとやります。ハハハー。
ひとときでしたが、お話を聞くと言うより自分を揺さぶられました。ありがとうございました。
- 2013/04/22(月) 01:33:03|
- その他
-
-
朝からの会合を終えて父親の会へ。毎月開催のこの会は子どもたちの抱える課題を父親同士で情報共有し、ピアサポート・カウンセリングの機能を果たせないかと、横浜市大教授で現沖縄大学学長の加藤彰彦さんの提唱でスタート。事務局の手帳に平成12年開始との記載を見つけたことで、きょうはそんなになるのかアという呟き。僕の日程は雨で野島でのBBQが中止ということもあり、昼食の輪にも加わる。話題は来週の鎌倉寺院巡りハイキング。
- 2013/04/21(日) 14:55:07|
- その他
-
-
NPO法人海の会が運営する二つ目の横浜市地域活動支援センターが金沢区六浦にオープン。開所式です。副理事長として開式の辞は緊張でした。障がい者支援に80人を超す参加者から熱いメッセージを戴き感激しました。ありがとうございました!!
役員として関わり始めてから10年以上経過しました。まだまだ未開拓、そして成熟とは言えない周囲の環境ですが、働きかけ、声を交わし合う、そんなひとときが、とても充実した感じで、温かい励ましを職員にかけていただくシーンが、いい感じでした。背伸びせず、息を整え、ここからはじめる。
- 2013/04/20(土) 17:46:37|
- 横浜市金沢区
-
-
以下は先日書いた神奈川県の黒岩知事による風疹非常事態宣言です。やっと県のwebに掲載されたのでここにまとめを書きます。
→
神奈川県は風しん非常事態を宣言いたします。
神奈川県内の風しんの患者数は、平成25年4月7日まで(第14週)の累積報告数が503件となり、昨年同時期の5件に比べると「100倍」となっています。
今年に入ってからの、この大流行の原因はわかりませんが、かつて予防接種を受ける機会のなかった20代から40代の男性が70%を占めています。
妊娠初期の女性が風しんにかかると、胎児が風しんウィルスに感染し、白内障、先天性心疾患、難聴などをもった赤ちゃん(先天性風しん症候群)が生まれることがあるため、本人だけでなく、妊婦さんに風しんをうつさないよう、家族など、周りの方も風しんにかからない注意が必要です。
風しんを予防するため、妊娠を予定又は希望している女性はワクチン接種を受けてください。妊婦はワクチン接種ができませんので、ご家族は是非とも受けてください。
また、ワクチン接種だけではなく、県民の皆様には、外出時の手洗い、うがい、咳エチケットなどに気をつけて感染予防に努めていただきますようお願いします。
昨日、横浜市、川崎市及び相模原市が妊娠を希望する女性などがワクチン接種を受ける場合に助成することを発表しましたが、県としても、今年度限りの措置として、市町村がワクチン接種に助成する場合、市町村に対して補助していきます。
県では、市町村の対象者を56,000人と見込み、補助率は、政令市を含め1/3、一人当たり5,000円を助成するとして、所要額は1億円程度を見込んでおります。
詳細につきましては、今後検討しますが、市町村におかれましては、積極的な活用をお願いします。
- 2013/04/19(金) 00:06:01|
- 健康
-
-
NHK報道によると、血液のがん、白血病の再発の原因とされる「がん幹細胞」を、特定の化合物を使って死滅させることに成功したと横浜の理化学研究所などのグループが発表し、白血病の根本的な治療法の開発につながると期待されています。
横浜の理化学研究所の画期的ながん治療ニュースです。時代の先を読んで生活にイノベーションをもたらしてきたこの機関も、神奈川のライフイノベーション国際戦略総合特区に位置づけられています。県、横浜、川崎両市の3者が、理化学研究所や横浜市大医学部(金沢区福浦)、米国保健機関などと力を合わせ、画期的な新薬や治療法を確立し、皆様の暮らしに役立てようという、先導的な国家事業です。
- 2013/04/18(木) 07:54:59|
- ニュース
-
-
風疹非常事態宣言の神奈川県。
接種が進んでいないことが大きな原因。なぜか?接種が進まない大きな理由は、風疹は子どもや、妊婦の問題という誤解です。
風疹ワクチンは接種制度が何度も変わったため、接種が行われなかったり、接種率が下がったりした世代が生まれています。男女共通で接種率が低いのは、昭和54年4月2日から平成7年4月1日生まれまでの人たちです。さらに、男性では昭和54年4月1日以前に生まれた人たちです。この世代は子供の頃にワクチン接種の機会がありませんでした。
なお、妊娠している場合は、風疹ワクチンの接種はできません。また、ワクチン接種をした後、2ヶ月は避妊が必要になります。特に妊娠初期の方は外出を控え周囲の方が接種を徹底するよう勧められています。
風疹の感染の拡大が勢いを増していることから、神奈川県は予防接種費用の助成を始める市町村に対して、必要な費用の一部を補助することを決めました。
具体的には、市町村による助成金額の3分の1程度を補助し、今年度およそ1億円の支出を見込んでいます。すでに横浜市と川崎市、それに相模原市がそれぞれ、今月から予防接種費用の一部を助成することを決めています。
横浜市は、19歳以上の妊娠を希望している女性と妊娠している女性の夫を対象に、今月22日から、風疹とはしかの混合ワクチンに限って、3000円の自己負担で受けることができるようにします。
川崎市は、今月22日から、23歳以上で妊娠を希望している女性や妊娠している女性の夫などを対象に風疹とはしかの混合ワクチンに限って、2000円以下の自己負担で受けることができるようにします。
また相模原市は、今月26日から、年齢の制限なく妊娠を希望している夫婦などを対象に、接種費用のおよそ3分の2を助成します。
- 2013/04/17(水) 15:13:48|
- 健康
-
-
海外のマラソンに参加したときの喜びを聞くことが結構あります。ボストンマラソンの無差別テロ事件は断じて許しがたい。同時に友人、知り合いのみなさんの中にこの場に居合わせ負傷された方がもしおられたらと心配しています。大丈夫なのでしょうか?心配です。
どうしたらテロを根絶できるのか?
意識して介入し立て直すしかない。日本も加わって。警察力も民生分野も強化しないと、。もっとも辛い状況は忘却、忘れられ置いてきぼりにされていることではないかと思うんです。相手にされない、本当に困っていても振り向かれない。もとの紛争地域の中にある憎悪や復讐心はそこで練り込まれる。縮図はアジアにもあるし人の心の中に見ないことにするという風にもともとある。
- 2013/04/17(水) 09:22:32|
- その他
-
-
昨日も午後5時30分より全国政策担当者web会議。民主党神奈川県連会議室にて政調メンバー各位とともに出席しました。
毎週月曜日のこの会合、昨日は交通基本法案ならびに交通問題をテーマに実に活発な意見交換でした。
神奈川から通学路の安全やミナトの整備、羽田アクセスなど生活に密接な課題をバンバン提起し議論しました。
出席者は党本部桜井充政策調査会長、三日月副会長、全国都道府県連から39の登録がありました。
会議室の大きなスクリーンに党本部、発言者、神奈川がそれぞれカット割りして映し出され、生のやりとりに緊張感が漂います。
細野幹事長の後任の桜井政調会長が全国会議の席上で提案され各地の政調会長が一致団結してよしやろう!と始まったこの取り組みはすっかり定着し、時々の回線の具合に左右される面はあるもの、大体順調に推移しています。
議論を行動に、行動を実感に。現場の声を国政に届け、ああ良くなったなあとご評価戴ける日を目指す道造りです。
- 2013/04/16(火) 07:39:59|
- その他
-
-
政治家ってなんだろう。
愛想良く言葉巧みで器用にこなす。そういう人を割と見かける。
言葉は少なく気遣いも下手だが実直を絵に描いたような人もいる。
その実直も人並みだが笑顔が温かい心そのままの人もいる。
時代感覚や先を読むと言うことも大事。一見まともそうでも信義に反したり大きくずれていたりでは困る。
これらの一つ一つが自分の場合にどうか。まずはこの足許から見つめています。
- 2013/04/15(月) 07:45:26|
- その他
-
-
中国で鳥インフルエンザ(H7N9型)の感染者が相次いでいることを重く見ての緊急対応として、厚生労働省は、このウイルスを検出できる検査キットが完成したと伝えています。
来週半ばにも、全国の検疫所や地方衛生研究所、計90か所に配備され、検査態勢が整う見通しです。H7N9型の感染が疑われる人が出た場合、鼻やのどから粘膜を採取し、この検査キットで感染の有無を調べます。早ければ6時間程度で結果がわかります。
また、ウイルス株を使って、既存の4つの抗インフルエンザウイルス薬(タミフル、リレンザ、イナビル、ラピアクタ)の効果を調べる実験では、いずれもH7N9型ウイルスの増殖を抑えることができたということです。同省は、感染者が出た場合、既存の治療薬が効く可能性があるとしています。
神奈川県はきのう、新型インフルエンザが発生した場合の組織体制を定めた「県新型インフルエンザ等対策本部条例」を制定しきょうから施行しています。 中国での鳥インフルエンザ拡大を受け、政府が12日に新型インフルエンザ等対策特別措置法の13日施行を閣議決定したことを受けたもので、知事の専決処分により制定しました。これにより政府は、同法に基づく「緊急事態宣言」の発令や、都道府県知事による外出自粛の要請などが可能となります。空港などでは既に厳戒態勢に入っていますが、新型インフルエンザ発生時に県対策本部や会議を設置し、知事任命によって必要な人員を充てることができます。
神奈川県の今回の対応ぶり。切迫性はありますから、今必要な手立てである。それはその通り。ですが。急ぎとはいえ知事専決処分で条例制定...!あったんですねえこういう手が。そもそも議会を通さないで立法という、自治体を国の手足として使う便法を法制度に組み込んでいること自体が、極めて中央統治機構チックで唖然。
- 2013/04/14(日) 03:18:51|
- 健康
-
-
町立湯河原中学校で2年生の男子生徒が10日に自宅で自殺したと、県教委から文教常任委員として連絡を受けました。
また、同級生ら約190人へのアンケートで、いじめを示唆する回答が複数あり、同校等が関連を調べています。
亡くなられた生徒のかたのこと、ご家族のご心痛を思い言葉もありません。いまは想起される様々なことを勝手に書き連ねるのでなく、事の重大さを真摯に受け止め、真実の究明に全力を挙げることのみ書かせて戴きます。
- 2013/04/13(土) 05:29:58|
- こども
-
-
民主党は、生活の党、社民党の野党3党共同で、いじめ対策に関する法案をきのう、国会に提出しました。
この「いじめ対策推進基本法案」には、いじめの予防と早期発見、解決を目的に学校と地域が一体となって対応する仕組みの導入などが盛り込まれています。
学校と教育委員会にはいじめ対策の担当職員を配置し、地域住民や専門家らとともに「いじめ対策委員会」を設置。対応マニュアルなどの「対策計画」を策定し、いじめの通報窓口となって、事案の調査・解決にあたるとしています。重大な事案の場合には、臨時の「対策特別委員会」が調査・解決にあたり、被害者の保護者に対する学校側の説明責任を盛り込んでいます。
いじめ対策をめぐっては、まだ法案提出していない与党も準備を進めていて、民主党は今後、与野党で協議の上、法案を一本化し、今の国会で成立させたいとしています。
- 2013/04/12(金) 08:24:04|
- こども
-
-
輸送用機器メーカーの総合車両製作所がきのう、次世代ステンレス車両「サスティナ」1号車を報道発表しました。
東急車輌製造時代から2年がかりで東急電鉄と共同で開発を進め、社名を変更した後に完成したものです。
横浜市金沢区の地元企業である同社はステンレス車両の国産化に初めて成功するなど、ステンレス車両の開発に力を入れてきたことで知られています。
「サスティナ」は省エネルギーと安全性の両面を強化下のが特徴で、骨組みを軽量化することで従来のステンレス車両よりも0・5トン軽量化し、アルミ車両に匹敵する25・5トンの車体重量を実現しました。
車内には、車内スペースを囲う支柱のような構造をしたステンレス製の「ロールバー」を採用し、万一の衝突安全性を高めています。
1号車は、東急電鉄が同社に発注した8両編成の5050系の5両目「5576」として、5月中旬に東急東横線に登場する。
同社は海外向けステンレス車両ブランドとして打ち出していた「サスティナ」を、今後は国内市場にも展開する方針と伝えられています。
- 2013/04/11(木) 09:56:42|
- ニュース
-
-
神奈川県は、自動車から排出される窒素酸化物(NOX)を2020年度に09年度比でほぼ半減させる計画「神奈川県自動車排出窒素酸化物及び粒子状物質総量削減計画」を策定しました。
NOXは09年度に年間1万9900トンですが、20年度に同1万800トンにする計画です。
また粒子状物質(PM)は09年度に同930トンのところ、20年度に同640トンに減らします。
神奈川県は自動車NOX・PM法の対象地域にとどまらず、県内全域を対象として目標を設定しました。
- 2013/04/10(水) 06:28:17|
- ニュース
-
-
50歳の朝。わたくしをこの世に産み育んでくれた父母にありがとうございます。これが言えるだけでもう十分有り難いけれど、その上なお、今日までともに居てくれた全ての仲間、友達の皆様に有り難うございます。等身大の自分で、脇を固め、夢あきらめないで歩いています。何かと至りませんがこれからもよろしくお願いします。
- 2013/04/09(火) 11:43:34|
- その他
-
-
横浜市金沢区の県立金沢総合高校の入学式に出席しました。新入生238名の夢を乗せて門出の日です。おめでとうございます。午後は全国政策担当者web会議@民主党県連です。
ところで、国土交通省は、老朽化した公共施設の建て替えが本格化するため、市役所など自治体の庁舎と、マンション、店舗、オフィスなどの民間施設を一体的に整備する手法を検討する方針を決めたそうです。
地方の財政負担の軽減と市街地活性化が狙いで5月にも有識者検討会を設置し、来年3月までに自治体向けの手引を作るとのこと。
何で自治体・地域からこの種の提案が出ないのか、出来ないのか、不思議です。
- 2013/04/08(月) 12:46:27|
- その他
-
-
金沢区の称名寺で花まつり。区仏教会主催。お花見の席へお呼ばれ。昨日の爆弾低気圧で自宅周辺はネット回線が断絶し復旧工事。
昨日は拉致問題県民集会に出席。めぐみさんのお父さんの横田さんが挨拶。桜木町駅頭での街頭署名活動以来。また、民主党神奈川県連大会に出席。谷田部孝一幹事長の後任に川崎市中原区選出の滝田孝徳県議。同期であり昨年度も今年度も県議団執行部で苦楽を共にしてきた仲間。健闘を祈る。
- 2013/04/07(日) 19:23:11|
- 横浜市金沢区
-
-
県立金沢養護学校で入学式があり出席しました。みんなで校歌を歌い新入生歓迎のメッセージを贈りました。
服部潤子校長やPTA会長から心のこもった温かいあいさつを受けた新入学の友達は、昨日一足早く始業式だった児童や生徒と一緒に一日の大半をこの場所で過ごします。
県立の養護学校や特別支援学校は、入学希望者の増加に受け入れの拡大が追いつかない状態にあります。
金沢養護学校も定員135人のところ、今年度は302人の通学者を受け入れています。
10年前金沢区には養護学校がなく一時間半から二時間かけて鎌倉まで通学していました。県議初当選の私にとって、最大の課題が金沢養護学校の実現でした。地域の皆様とともに取り組んだ悲願が実り、統廃合で空いた小学校を横浜市から借りて予定より一年前倒しで開校し、その後は年々通学希望者が増えています。他校でも同様の増加傾向が続いています。
今は過大規模化の解消が神奈川県全体の大きなテーマです。ちなみに135名の定員とは知的障がいと肢体不自由の二つの部門を併設し小中高等部があると言う意味なのですが、金沢養護学校の場合は区内の県立氷取沢高校に分教室を設置して過大規模化に対応する苦肉の策を講じています。
規模の問題を乗り越えて、御本人にとってより中身の充実したものにするとの視点ももちろん大事なこと。予算は取っても学校の新設が間に合わない、既存の学校もこれで十分とは到底言えない現状で、実際のところアベノミクスのかけ声などは遠くかすんで聞こえません。
- 2013/04/05(金) 23:17:01|
- こども
-
-
日本全国の製造業がコマを作り対決!本大会は喧嘩ゴマを通じて製造業を盛り上げるのが目的です。
開催日 平成25年4月20日(土)
場所 日本橋三越劇場
*観覧希望の方へ、劇場への入場には入場料がかかります
入場チケット(開催中三日間有効)
中/小学生 1000円(保護者一名無料)
幼児(3歳~)1000円(保護者一名無料)
一般 1000円
【スケジュール】
10:30~11:30 受付開始
11:30 写真撮影(参加チーム)
12:00 コマ大戦開始
14:45 表彰式
15:00 閉幕
【参加チーム】 (16チーム締切ました)
株式会社鈴木製作所
五光発條株式会社
株式会社クリタテクノ
日成機工 株式会社
有限会社氷川工作所
有限会社金子製作所
ほぼ千葉withデザイン事務所サムライ
株式会社大東製作所
有限会社服部製作所
有限会社光精工
群馬県立高崎産業技術専門校
YPC
株式会社 林田技研
両毛ものづくりネットワーク
有限会社童夢
株式会社 岩沼精工
【サポーター】募集中
土俵上面
五光発條株式会社
日成機工株式会社
株式会社BRECE
師勝化成株式会社
ビズーン株式会社
株式会社ケイズデザインラボ
土俵側面
日成機工株式会社
両毛ものづくりネットワーク
おんせんにゃんこ(デザインオフィス・エム)
有限会社樹脂リードモデル
株式会社オレンジアーチ
株式会社ブルーレディオ・ドットコム
総合商社ベンキョウドー株式会社
砂かぶり
ブリリアント株式会社
かちどき特許事務所
株式会社マルミツテクノ
任意団体ひかりば
株式会社蒲郡製作所
有限会社ユニバーサル
有限会社服部製作所
株式会社コーシングルークリエイティブ
現在募集中です!
http://bit.ly/VAVKB1
エントリー費 5000円
エントリー方法 公式サイトより 先着16チーム
ルール 規定部門
http://www.komataisen.com/
主 催 全日本製造業コマ大戦協会
共 催 日本橋三越劇場
協 賛 ブルーレディオ・ドットコム
- 2013/04/04(木) 22:53:48|
- ニュース
-
-
朝から夜まで、障がい者支援NPOから党1区地方議員まで、地域の情報交換や課題を検討する場面が続く。先輩や友達の存在無くして何もなしえない。感謝して前へ進もう。
携帯電話をスマホに替えて2週ほど。昨日は確かに慌ててました、そう。夕べから忙しくって充電はまいっかと。それが、通話が多くてそれぞれ込み入ってて、みるみる電池が減っていく。そして午後にはとうとう電池残量がゼロに。関係各位のみなさまにはご迷惑をおかけしました。それにしても出がけには確かタップリ残量あったはず・・・うーん
- 2013/04/04(木) 06:27:29|
- その他
-
-
ヨコハマ経済新聞さん (そごう 横浜店)
4月3日(水)からそごう横浜店で「第27回 宮城県の物産と観光展」。地元の人が愛する、宮城の美味と、受け継がれてきた職人の技が集結。初日午前10時から宮城のおいしいものを詰め込んだ感謝袋を限定100個を1050円で販売。仙台名物牛タンセットや宮城米10Kgなどの目録入りの豪華感謝袋も!
会場には、宮城ライシーレディーとむすび丸のお出迎え。先着100名に宮城米ひとめぼれ500gを1袋100円で提供する特別販売も。
https://www2.sogo-gogo.com/wsc/511/N000050903/0/info_d
- 2013/04/03(水) 04:20:32|
- ニュース
-
-
細野豪志幹事長は1日、党本部で記者会見し、「4月1日からいくつか制度改正があった。いずれも民主党政権のときにやってきた私どもの思いがこもった制度改正である」として、(1)改正高年齢者雇用安定法(2)労働契約法改正(3)障害者の雇用促進に関する改正(障害者雇用率制度)――の3つ(詳細は下記参照)を列挙。改正高年齢者雇用安定法については「定年に達した人を引き続き雇用する継続雇用制度の対象者を拡大するもの」だと述べ、労働契約法改正については「無期労働契約への転換、派遣社員になどで細切れの雇用になっている方々にできるだけ安定した雇用を確保できるようにする制度改正」だと説明。民間企業の場合、法定雇用率が1・8%であったのが2・0%になり、国・地方の公共団体の場合2・1%が2・3%になるなどの改正が行われる点を指摘した。さらに障害者の雇用促進に関する改正については「障害者の皆さんの雇用をできるだけ確保するという観点でわれわれのなかで議論して実現したもの。民主党らしい政策変更の成果だと思う」と語った。
細野幹事長はまた、同日行われた役員会で参議院選挙の対策方針について変更を行ったと報告。「これまで野党のなかでさまざまな選挙の調整、もしくは住み分けの可能性を模索してきたがこの方針を転換する。現在候補者を擁立できていない選挙区は原則として民主党独自の公認候補者の擁立に最大限努力することとした」と語った。方針転換については、「日本維新の会の党大会で出された維新の綱領について私どもと考え方が全く異なることが理由である」と述べ、「自助・自立」を全面に打ち出した維新の考え方について「私どもが目指す『共に生きる社会』と対極をなすものである」と指摘。あわせて憲法の考え方についても「私どもは立憲主義に基づいて憲法を構想していく。すなわち、そういう考え方に立つのであれば改正の議論も含めて前向きにしていくという立場であるが、維新の憲法観は私どもとは全く異なることが綱領のなかで明確になった」と述べた。
細野幹事長は日本国憲法について「大日本帝国憲法と比較すると立憲主義、すなわち国民の権利と自由を守るという観点から大きく前進した憲法である。そうした考え方に基づいて戦後進んできたわが国のあり方を私どもは是とする。そのうえでこの立憲主義をさらに発展させるという観点で憲法の議論については前向きにとらえていくという考え方である」とした。一方で日本維新の会はスタンスとして「日本を孤立と軽蔑の対象におとしめた」としている点について、「ここまで戦後の日本のあり方を徹底的に批判する考え方は私どもの考え方と異なる」との認識を示した。さらに、「日本維新の会のこのふたつの面を見ると極めて自民党、安倍政権と酷似している」「自民党と維新の会で3分の2の議席を目指すとする考え方も含めて、私どもはこの実現を阻止する立場で参院選を戦っていく」と述べ、「自公政権を阻止するという党大会で確認した考え方は維持するが、もうひとつの大きな目標として自民と維新の3分の2阻止をしっかりと目標にすえて戦っていく」と表明した。
- 2013/04/02(火) 02:41:38|
- ニュース
-
-
4月。新しい年度に切り替えです。気持ちはまだ3月のままでパッと切り替わっていないのですが、ちょっと待ってくれと言うわけにも行かない。前のクラスの友達がどうなるのか分からないうちに新しい教科書を手にした気分です。そんなわけで今日からまた一年生、保育園の入園式や各種の会合、県連など朝から夜まで日程はびっしり。とはいえどの場面にも信頼する仲間がいて、その道に長けている人々ですから、安心です。
- 2013/04/01(月) 08:20:09|
- その他
-
-