神奈川県議会議員 松崎淳 公式ブログ 夢あきらめないで!

金沢区役所と消防署の建て替え現場で免震装置の説明を受けました。

金沢区の災害対応の中心は区役所警察署消防署金沢区役所と消防署を一体で建て替えている現場で最新の免震装置の説明を受けました。震度7クラスにも耐える設計はすでに東日本の震災でも唯一灯りのついていた金沢警察署と並ぶことになります。公会堂の建て替えも含む総事業費は100億円で平成30年度完成です。
  1. 2015/02/27(金) 15:35:06|
  2. 横浜市金沢区

長昌寺に参内しました。

直木賞のもととなった直木三十五の命日にちなみ菩提寺にて献茶に始まる南国忌にご案内いただきました。歴代直木賞作家や文藝春秋社編集者の講演は今回、実録ジョン万次郎漂流記と題し竹内修司さん。
 漂流生活の果て米国文化を吸収した万次郎が開国の荒波に翻弄される日本に戻り唯一の米国理解者として指導層を助けた。見えない糸に導かれ時代の舞台に駆け上り必死に働いてまた消えていった一つ星。勝海舟と坂本龍馬には造船と操船を、福沢諭吉には英語を授けた。星の照らした道は今に続いている。
  1. 2015/02/22(日) 17:21:28|
  2. 横浜市金沢区

花は咲く。

ひとり親の経済的自立を支援するための政策が新年度の神奈川県予算に盛り込まれています。親の経済的困難が子ども教育格差につながり貧困が連鎖していく実態に迫りそれを断ち切る課題解決に僕らは県議会で取り組んでいます。
沖縄県のマザーズスクエアゆいはあとに生けられていた緋寒桜は印象的でした。民間賃貸アパートを借り上げ職業定着支援を徹底し一人親家庭を支援。一年で経済自立を実現している全国の母子生活支援施設のさきがけで貧困の連鎖を断ち切る取組みです。
  1. 2015/02/18(水) 22:24:58|
  2. こども

神奈川県議会第1回定例会開会です。

わがまち金沢区に点在する遊休県有地。はて?全県の総面積、総額を調べようとして思わず立ちふさがった分厚い壁。16年前の県議会初挑戦の引き金がまさにこれだった。初戦惜敗、再起して三期十二年。今年度の売却額は169億円、これから審議する新しい4月からの予算案にもその売却予定収入62億円を計上。金沢区の空き地には住宅が建ち並び子どもたちの歓声が今日も響いていました。夢あきらめないで!は16年前もこれからも変わらない約束。神奈川県議会第1回定例会の始まり。会期は来月13日まで25日間です。 — 場所: 神奈川県
  1. 2015/02/16(月) 19:12:28|
  2. 横浜市金沢区

横浜高校野球部70周年祝賀会と世界コマ大戦にお招き戴き出席しました。

感謝の心を忘れない。ジーンときました。渡辺監督は人生の師匠です。横浜高等学校硬式野球部創部70周年記念祝賀会にお招きいただきました。
— 場所: 新横浜国際ホテル
金沢区から世界へ!ミナトヨコハマはものづくりの若手であふれてる。決戦は日曜日!全日本製造業世界コマ大戦2015にお招きいただきました。
— 場所: 横浜港大さん橋国際客船ターミナル
  1. 2015/02/15(日) 22:39:44|
  2. 横浜市金沢区

誓い新たに。

戦争で犠牲になられた多くの人たちがいていまの平和があることこそ、日本人の誇りでしょう。いまに望みを託した先人の思いを僕らは伝えていく、と力強く語った北原照久さん。無差別爆撃で多くの人が傷つき亡くなった母の生家や富岡のトンネル、救護に当たられた医師看護師、郷土の人びとの背中を思いました。神奈川県医師会創立67周年記念式典・特別講演にお招き戴きました。 — 場所: 神奈川県総合医療会館
  1. 2015/02/11(水) 21:58:03|
  2. 神奈川県

金沢区ロードレース&小学生駅伝大会

自分の手で新しいドアを開けて行けるように。倒れてもまた起き上がれるように。海の公園八景島で恒例の金沢区ロードレース&小学生駅伝大会にお招きいただきました。 — 場所: 海の公園
  1. 2015/02/11(水) 20:54:31|
  2. 横浜市金沢区

新しい年度の神奈川県予算案。

4月からの新しい年度の神奈川県予算案がまとまりました。きょうは民主党・かながわクラブ県議団に対する会派予算説明会に出席しました。県知事選挙のため骨格予算となりますが、待ったなしの課題には対応しています。緊急課題に加え議会ではこれまで取り組んだ課題の解決を目指します。平成27年度当初予算案は今月17日から始まる第1回定例会に提案。会期は来月13日まで25日間です。 — 場所: 神奈川県
  1. 2015/02/10(火) 21:05:11|
  2. 神奈川県

支え合う社会の若いリーダーたちの熱気の中にいます。

YOKOHAMA Changemaker’s CAMP 2014最終報告会にお招き戴きました。横浜の抱える社会課題を、ソーシャルビジネスの手法で解決しよう!という意欲あるスタートアップ期の起業家を、「メンター」と呼ばれる先輩起業家やサポーターとともに支援するプログラム。ただいま8名の起業家によるプレゼンテーションの真っ最中です。子育て関連や就労支援、次世代シニアなど課題ごとに総勢約30名の方たちが支援に回ったとのこと。それぞれの知見を持ち寄り議論を重ね、時にぶつかり、時に励まし合い、「ともに横浜をより良くしていきたい」という強い想いで起業家同士が切磋琢磨し、事業の方向性を見出しました。金沢文庫にオープンしたつながりマーケットままのわもたくさんの気付きを戴いたとのご報告に来場者から温かい拍手が送られています。 — Yokohama World Portersにいます。
  1. 2015/02/07(土) 06:25:35|
  2. 横浜市金沢区

2010年に本会議で社会起業支援を求めいまにつながった!

本会議で質問に立ち金沢文庫のままのわのような社会起業支援を初めて取り上げ当時の松沢知事や県教育長から答弁を引き出しました。横浜市はその翌年、本格的な社会起業支援に乗り出しいまもその取り組みは継続しています。わずか4年でも世の中は確実に動いていると実感!
2010年9月定例会での本会議一般質問
<質問と答弁のまとめ>社会起業支援について
松崎
社会起業支援について
ソーシャルビジネスについて
ソーシャルビジネスは、社会的課題の解決に有償のボランティアや社会性・公共性の高いビジネスとして取り組もうとするもので、「雇用の創出」や「地域の再生」に大きく貢献する切り札として期待されているものであり、社会・公共の分野へと進出し、中心的な担い手となると見込まれている。
国では複数の省庁で関連の取組が始まり、県もソーシャルビジネスに着目してフォーラムを開催した。また、県内企業が経済産業省のソーシャルビジネス55 選に選定されるなど、関心の輪が拡大し始めている。
そこで、本県は、公共分野に参画する市民の層が厚く、ソーシャルビジネスの定着、そして成長に適した地域であると考えるが、ソーシャルビジネスをどのように捉え、その振興にどのように取り組んでいく考えなのか、所見を伺いたい。
松沢知事答弁
ソーシャルビジネスは、多様化する社会的課題の解消を目指すとともに、新たな雇用の場を提供するなど、今後、期待されるビジネスモデルであると考えております。
本県では、平成16年度から、こうしたビジネスを地域で展開するコミュニティビジネスに着目し、関係機関と連携して、創業促進や人材育成、さらには経営支援に取り組むとともに、市町村や商工会、商工会議所などを対象とした勉強会を開催してまいりました。
この結果、11市町で支援が実施されるなど、地域のサポート体制も整いつつあることから、本年度は、モデル事業として地域を越えた社会的課題に対応するソーシャルビジネスを支援しております。
具体的には、環境問題や少子高齢化などの社会的課題に、ビジネスとして取り組むプロジェクトを公募し、その中から、海の環境保護を目指す事業を採択いたしました。
県としては、こうした取組の成果と課題を見極めながら、今後とも、関係機関との連携を深め、より多くの人々に、ソーシャルビジネスの創業にチャレンジしていただけるよう取り組んでまいります。
松崎
社会起業家育成への教育委員会の関わり方について
県立高校では、若い社会起業家が立ち上げたNPO法人「カタリバ」による出前授業を、平成19 年度には横浜桜陽高等学校など11校で実施していたが、現在は、経費等の関係から数校でしか実施していないと聞いている。
生徒が自らの感性を生かしながら、外部の力を借りて社会に貢献するために新たな事業を起こす、いわゆる起業により自ら進路を開拓できるような取組を通じて、初めから雇われることを前提とした教育システムから、リーダーとなる人材を育成するシステムへ生まれ変わるきっかけになると受け止めているが、大半の県立高校では取組に至っていないのが現状である。
そこで、生徒が社会との関わりの中で、自ら起業する情熱を自分の中に見出せるような教育機会の提供が必要であると考えるが、所見を伺いたい。
○教育長答弁
教育関係について、お答えいたします。高校生の起業家意識を育てる教育についてのお尋ねがございました。
高校生の段階から起業家意識を高めていくことは、すべての県立高校で推進しているキャリア教育を充実させていくうえでも重要なことだと考えております。
起業家意識を高めるための、本県における取組でございますが、商業高校でのチャレンジショップでは、経営に関する知識などの習得にくわえ、地域の特産品を活用した商品開発や生徒自らがイベントを企画するなど、実践的なビジネス活動を行なっております。
さらに、神奈川総合産業高校の「アントレプレナー入門」という起業家入門講座においては、高校生のうちから起業家意識を高めるために、新たな産業の創出に主体的にかかわる体験的活動に取り組んでおります。
このような起業家意識を高める取組は、高校生にとって自ら進路を切り拓く情熱を育てるという効果がみられますことから、今後は、専門高校に限らず、普通科高校等でも、幅広く展開していくことが重要であると認識しております。
そこで、今年度からは、普通科の上鶴間高校も大学と連携し、自ら将来を切り拓く情熱や、課題発見と解決力、コミュニケーション能力など、幅広い能力の育成をめざした「ソーシャルアントレプレナーシップ教育」の研究を始めたところでございます。
今後、教育委員会といたしましては、こうした起業家意識を高める取組について、研究発表や研修などの機会を通じて広く県立高校に周知し、「社会のニーズをとらえて起業しようとする情熱」や「自ら進路を切り拓く力」を育成する取組を支援してまいります。
以上でございます。
  1. 2015/02/06(金) 00:01:27|
  2. 横浜市金沢区

つながりマーケットままのわ開所セレモニーにお招き戴きました。

子育てママの居場所をお母さん達自身の手でオープン。つながりマーケットままのわは、金沢文庫ふれあい商店街に今日誕生したヨコハマ初のチャレンジショップ
女性の社会起業を応援しています。
  1. 2015/02/04(水) 14:36:23|
  2. 横浜市金沢区

瀬戸神社で豆まき。称名寺で節分会に参らせて戴きました。

節分で地元金沢区瀬戸神社で恒例の豆まき称名寺節分会にもお招きいただきました。みなさまとともに健康で幸多い一年を過ごせますように。
  1. 2015/02/03(火) 16:57:56|
  2. 横浜市金沢区

金沢区災害対応シミュレーション

金沢区災害対応シミュレーション。その時!県外多数のボランティアと活動場所を橋渡しします。そのための監事を務めています。阪神淡路大震災をきっかけに始まった取り組みはだんだんに浸透し、今年も区内の各地域ケアプラザや市民活動団体、地域住民組織が参加しています。
  1. 2015/02/02(月) 05:26:24|
  2. 横浜市金沢区

後藤さんのご逝去に哀悼の意を表します。

卑劣極まりない蛮行を断じて許さない。日本国民のひとりとして、政治に関わりを持つ人間として、あらゆるテロに対し断固として闘う
  1. 2015/02/01(日) 09:27:11|
  2. ニュース