神奈川県議会議員 松崎淳 公式ブログ 夢あきらめないで!

本会議質問がスタート

神奈川県議会は今日から代表質問が始まりてらさき雄介議員を筆頭に議員団の仲間が登壇します。県政推進のためともに頑張りましょう!
  1. 2016/05/31(火) 08:41:52|
  2. 神奈川県

本会議質問 古典邦楽の振興について

本会議質問での知事の答弁が印象に残ったぶん、所管の常任委員会委員としてその実行をじっくりフォローしようと思います。

松崎  古典邦楽の振興についてお聞きします。 古来より受け継がれてきた日本の伝統芸能は、将来へ引き継いでいくべき日本固有の文化であり、日本を訪れる外国人にとっても大変興味深いもので、より多くの方々に知っていただきたい貴重な財産であります。
  伝統芸能の中でも、とりわけ、三味線囃子筝曲日本舞踊能楽といった「古典邦楽」については、一般的な認知度が高いにも関わらず、将来を担う若い世代の演奏家は、大学の邦楽科を卒業しても、アルバイトをしながら邦楽を続けているのが現状で、途中で挫折をしてしまうケースも多くあります。私は、このままでは、近い将来、邦楽が途絶えてしまうのではないかと危惧しております。邦楽が絶えるということは、日本の重要な文化の一つが廃れてしまうということであります。
 邦楽は、オペラやミュージカルなどと比較すると、人目を引くような、いわゆる華やさが少なく、商業ベースにも乗りにくいです。ある程度、行政が積極的に関わっていかない限り、守り育てていくことは難しいと思います。
 行政には、まさにこうした分野に光を当て、取り組んでいただきたいのですが、そもそも古典邦楽は、「一子相伝」という傾向もあるため、県内にどのような団体が存在し、どのような活動をしているのか、充分に把握し切れていないのが実状ではないかと思います。
 また、東京と比較すると、県内で邦楽に触れる機会は少ないように感じております。誰しも身近に鑑賞できれば、より多くの方が邦楽に関心を持つことができますが、各市町村において、個別に邦楽を扱うことは、事業規模や財政面などから、極めて厳しいと思います。実際には、邦楽の保護に関しては、国の施策が中心となっていることは承知しておりますが、一定程度のスケールが期待できる本県としても、邦楽を次世代につなげていくための方策をトータルに考える時期に来ているのではないでしょうか。
 そこで、知事に伺います。
 日本の伝統的な文化である古典邦楽について、県民に興味や関心を持ってもらい、守り育てていくため、これまでの取組を踏まえ、県としてどのように取り組んでいこうと考えているのか、知事の所見をお伺いします。
(黒岩知事)
 古典邦楽の振興についてです。
 県民の皆様が、ゆとりと潤いを感じながら、心豊かな生活を送れるよう、様々な文化芸術の鑑賞機会や、参加機会の拡充を図ることは、県の重要な役割であると考えています。
 古典邦楽は、次世代に継承していくべき日本固有の文化であり、県は、これまでも、古典邦楽をはじめとする伝統芸能を身近に感じていただけるよう、様々な機会を提供してきました。
 具体には、まず、鑑賞機会の提供として、日本古来の伝統音楽の一つである、雅楽や聲明、人間国宝「竹本駒之助」の女流義太夫、正倉院の復元楽器によるコンサート等を、県民ホールや音楽堂などで行ってきました。
 また、地域の伝統芸能をクラシック音楽や現代ダンス等と組み合わせ、新たな芸術文化として再発信する「リ・古典」プロジェクトを開催しています。
 次に、参加機会の提供として、子どもたちを対象に、県内各地で、能楽日本舞踊のワークショップ、雅楽の出前講座を実施しているほか、文化芸術活動団体の公演等への助成を行い、県民参加の裾野を広げています。
 今後、東京2 0 2 0オリンピック・パラリンピック競技大会の開催等を契機に、国内外から、日本固有の文化への関心がより高まっていくものと考えています。
 引き続き、県は、古典邦楽の魅力を、多くの県民の皆さんに知っていただく様々な取組みを、県内各地で展開するとともに、現代の若い作曲家たちに、伝統楽器を使って新しい音楽を創造してもらうための支援をしてまいります。  
 さらに、市町村や関係団体にヒアリング等を行い、地域との連携をより一層深めながら、古典邦楽をはじめとする伝統芸能を、将来にわたり守り育てるよう、積極的に取り組んでまいります。
 
2015年9月25日(金) 神奈川県議会本会議一般質問
1.ひとが輝くふるさと神奈川 のうち
(2)古典邦楽の振興について の要旨です。
  1. 2016/05/26(木) 06:11:52|
  2. 神奈川県

神奈川県総合計画審議会に出席。

午後1時より県総合計画審議会に委員として出席しました。黒岩県政2期目の総合計画を送り出した昨年度に続き委員に就任したわけで、同計画の進み具合や問題点を洗い出し反映させる役割を担うメンバーの一人となりました。早速今日も幕開けから各委員からの意見が続々と出されこちらも気付いた点は申し上げることとなりました。では引き続きよろしくお願いします。
  1. 2016/05/25(水) 16:10:13|
  2. 神奈川県

がんばります!

神奈川県議会で予算委員会副委員長に選任されると同時に、新たにスタートする県民・スポーツ常任委員会委員となりました。芸術文化、ラグビーW杯・オリンピックパラリンピック、次世代育成、女性の活躍、私学振興など時代に即した課題に取り組みます。また前年度に続いて神奈川県総合計画審議会委員を務めます。
  1. 2016/05/20(金) 05:30:19|
  2. 神奈川県

熊本地震支援のため県警察は女性警察官による「やまゆり隊」を派遣。

熊本地震被災地支援のため神奈川県警察は今月15日から熊本県出身者を含む10名の女性警察官で編成する特別生活安全部隊『やまゆり隊』を派遣して、少しでも不安を和らげるため、同県内の避難所で被災された方々のお気持ちに寄り添い、相談をお受けしています。『やまゆり隊』は東日本大震災の際にも派遣され、20~30歳代を中心に本部と各署から選抜されました。『やまゆり』は神奈川県の「県の花」で、丹沢箱根など厳しい自然環境の中で美しい白い花を咲かせる姿をイメージして、「被災地に必ず安全で安心して暮らせる街を再建させる」というメッセージがこめられています。
  1. 2016/05/17(火) 18:17:23|
  2. 神奈川県

第70回野鳥週間全国野鳥保護のつどいに出席しました

鳥たちのさえずりが響いています。良い一日をお過ごし下さい。大気や水質を守る、東京湾に海の幸を取り戻す。豊かな自然に感謝して一緒に生きて来たこのまちから始めよう!
先ほど常陸宮、同妃両殿下御臨席のもと第70回愛鳥週間全国野鳥保護のつどいが小田原市で開催され、環境農政常任委員長として出席しました。神奈川県秦野市の小学生が学校での野鳥保護活動をスライドで発表し、日本鳥類保護連盟総裁の常陸宮さまからのあたたかい励ましに頑張りますと笑顔で答えていました。
  1. 2016/05/15(日) 18:02:42|
  2. 神奈川県

神奈川県議会は第2回定例会が開会。

神奈川県議会の第2回定例会がきょう開会しました。議案は閉会中に知事が行った専決処分の審査ですが年度のはじまりに当たり各委員会への所属などさまざまな事柄を決め議会の構成を行います。
  1. 2016/05/11(水) 20:13:26|
  2. 神奈川県

称名寺薪能

昨日は称名寺薪能でした。横浜市金沢区は開港157年のミナトヨコハマにありながら鎌倉時代に文化の中心地として栄えたまちです。当時の金沢文庫へ人びとが往来した同じ場所での薪能は19回目。今回の能も金春流で代々熊本県で受け継がれた櫻間右陣さんがシテを務め狂言は野村萬斎さん、火入れと謡曲、開催の細部までを地元の皆さんによりおこないました。熊本地震義援金募金へのご協力ありがとうございました。
  1. 2016/05/08(日) 07:40:37|
  2. 横浜市金沢区

笑顔をあきらめない。

被災地の方々の罹災証明書の早期の発行を支援するため神奈川県はきょうから、熊本県宇城市に職員15名を被災家屋の被害認定調査要員として派遣しました。罹災証明書とは地震等の災害で住居が被災したことや被害の程度を証明する書類で、仮設住宅への入居や生活再建支援などの被災者支援を受けるために、被災者の申請により市町村が被害状況を調査して交付するもので、今回の派遣で調査業務を支援します。
 また県では、先月21日から5月上旬にかけ計5回に渡り熊本県に医療救護班を派遣の見込みですが、さらに第6陣として医師、看護師等5名を追加派遣し、急性期における救急治療や患者搬送などを行うDMATと入れ替わる形で、熊本市中央区の救護所や避難所での診療等を行います。笑顔をあきらめない。
  1. 2016/05/03(火) 11:52:19|
  2. 神奈川県